"蟻"がつく2文字の名詞

"蟻"がつく2文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉火蟻
読みひあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)アリ科(Formicidae)ヒアリ属(トフシアリ属,アカカミアリ属)(Solenopsis)の昆虫の総称。南アメリカ原産。
体長1~9ミリメートルで小型から中型。触角は10節。
雨季は多数の働きアリが組み合って浮島のようになり、女王アリや卵・幼虫を載(ノ)せて浮遊する。
農作物の根を荒らす農業害虫。
また、家畜や人を噛み、アルカロイド系の毒により激しく痛み、アレルギー反応によって死に至ることもある。
天敵はゾンビバエ(zombie fly)([学]Apocephalus borealis)。
「カミアリ(噛み蟻)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉白蟻
読みしろあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木を主食にする白色の軟体のアリのような社会性の昆虫

(2)whitish soft-bodied ant-like social insect that feeds on wood

さらに詳しく


言葉紡蟻
読みつむぎあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)アリ科(Formicidae)の中で、幼虫の吐き出す糸で巣をつくる習性をもつアリ。

(2)(特に)ツムギアリ属(Oecophylla)のアリの属名・総称。 樹上の枝先に葉をそのまま数枚寄せ集めて幼虫の吐き出す糸を使ってつなぎ合せて巣を作る。1つの群れで、その木の別の枝先や隣接する木の枝先などに数個~数十個の巣を作って生活する。

(3)([学]Oecophylla smaragdina)(2)の一種。 薄茶色で肢(アシ)が長く、体長は15ミリメートルくらい。

さらに詳しく


言葉蟻吸
読みありすい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)アリスイ属(Jynx)の小鳥。
全長17センチメートル・翼長8センチメートルほどで、スズメよりやや大きい。背面は灰色で褐色の虫食状斑がある。
平地の林に住み、木の幹に穴を掘ることができず、他の鳥の古巣・木の穴・巣箱などを巣に利用する。
クィクィクィと鳴き、首をよく回転させる習性がある。
非常に長い舌でアリなどの昆虫を捕らえて食べ、地上に降りて食べることもある。
ユーラシア大陸の中北部に生息し、日本では北海道・東北地方で繁殖し、秋・冬は本州以南や東南アジアに渡る。

さらに詳しく


言葉蟻塚
読みありづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アリが巣を掘るときにできた土の塚

(2)a mound of earth made by ants as they dig their nest

さらに詳しく


言葉蟻差
読みありさし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)デッキの扇状の部分で船の船尾材の後ろにのびている

(2)an overhang consisting of the fan-shaped part of the deck extending aft of the sternpost of a ship

さらに詳しく


言葉蟻巻
読みありまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緑色がかったアブラムシ

(2)庭や穀植物の害虫

(3)アブラムシ科の標準属:果樹や野菜に有害

(4)type genus of the Aphididae: injurious to fruit trees and vegetables

(5)pest on garden and crop plants

さらに詳しく


言葉蟻蜂
読みありばち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体には鮮やかな色の柔らかい外皮があり、雌には翅がない

(2)アリバチ科の単生スズメバチ

(3)the body has a coat of brightly colored velvety hair and the females are wingless

(4)a solitary wasp of the family Mutillidae; the body has a coat of brightly colored velvety hair and the females are wingless

さらに詳しく


言葉蟻酸
読みぎさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)繊維加工仕上げ、殺虫剤と燻蒸剤の製造において使われる

(2)アリや多くの植物で自然に存在する、または一酸化炭素と蒸気から触媒的に作られる無色で刺激性の発煙液体酸HCOOH

(3)used in finishing textiles and paper and in the manufacture of insecticides and fumigants

(4)a colorless pungent fuming vesicatory liquid acid HCOOH found naturally in ants and many plants or made catalytically from carbon monoxide and steam; used in finishing textiles and paper and in the manufacture of insecticides and fumigants

さらに詳しく


言葉蟻食
読みありくい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱帯アメリカ産の歯が無くてアリやシロアリを主食にする貧歯目アリクイ科の各種の哺乳動物

(2)any of several tropical American mammals of the family Myrmecophagidae which lack teeth and feed on ants and termites

さらに詳しく


言葉赤蟻
読みあかあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体色が赤褐色または赤黄色のアリの種類の俗称。
「キアリ(黄蟻)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉黄蟻
読みきあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体色が黄赤色のアリの種類の俗称。
キイロヒメアリ・ヒメアリ・イエヒメアリなど。

さらに詳しく


言葉黒蟻
読みくろあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腐った木に穴を開けそこに卵を産み付ける巣を作るアリ

(2)ant that nests in decaying wood in which it bores tunnels for depositing eggs

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]