"蟻"で終わる2文字の名詞

"蟻"で終わる2文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉火蟻
読みひあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)アリ科(Formicidae)ヒアリ属(トフシアリ属,アカカミアリ属)(Solenopsis)の昆虫の総称。南アメリカ原産。
体長1~9ミリメートルで小型から中型。触角は10節。
雨季は多数の働きアリが組み合って浮島のようになり、女王アリや卵・幼虫を載(ノ)せて浮遊する。
農作物の根を荒らす農業害虫。
また、家畜や人を噛み、アルカロイド系の毒により激しく痛み、アレルギー反応によって死に至ることもある。
天敵はゾンビバエ(zombie fly)([学]Apocephalus borealis)。
「カミアリ(噛み蟻)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉白蟻
読みしろあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木を主食にする白色の軟体のアリのような社会性の昆虫

(2)whitish soft-bodied ant-like social insect that feeds on wood

さらに詳しく


言葉紡蟻
読みつむぎあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)ツムギアリ属(Oecophylla)のアリの属名・総称。
樹上の枝先に葉をそのまま数枚寄せ集めて幼虫の吐き出す糸を使ってつなぎ合せて巣を作る。1つの群れで、その木の別の枝先や隣接する木の枝先などに数個~数十個の巣を作って生活する。

(2)ハチ目(膜翅目)(Hymenoptera)アリ科(Formicidae)の中で、幼虫の吐き出す糸で巣をつくる習性をもつアリ。

(3)([学]Oecophylla smaragdina)(2)の一種。 薄茶色で肢(アシ)が長く、体長は15ミリメートルくらい。

さらに詳しく


言葉赤蟻
読みあかあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体色が赤褐色または赤黄色のアリの種類の俗称。
「キアリ(黄蟻)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉黄蟻
読みきあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体色が黄赤色のアリの種類の俗称。
キイロヒメアリ・ヒメアリ・イエヒメアリなど。

さらに詳しく


言葉黒蟻
読みくろあり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)腐った木に穴を開けそこに卵を産み付ける巣を作るアリ

(2)ant that nests in decaying wood in which it bores tunnels for depositing eggs

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]