"蔓"がつく2文字の名詞

"蔓"がつく2文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉蔓樒
読みつるしきみ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ミカン科ミヤマシキミ属の植物。学名:Skimmia japonica Thunb. var. intermedia Komatsu f. repens (Nakai) Hara

さらに詳しく


言葉蔓橋
読みかずらばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)かずら(ツル草)で作られた、原始的な吊(ツ)り橋。
強度の問題から定期的に架(カ)け替えが必要。
明治初期までは日本でも全国の山地に散見されたが、鋼索使用の吊り橋の普及で姿を消した。

さらに詳しく


言葉蔓穂
読みつるぼ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科ツルボ属の植物。学名:Scilla scilloides (Lindl.) Druce

さらに詳しく


言葉蔓草
読みつるくさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)表面に沿って登ったり巻きついたり這ったりして支えを得る、茎の弱い植物

(2)a plant with a weak stem that derives support from climbing, twining, or creeping along a surface

さらに詳しく


言葉蔓菜
読みつるな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナデシコ目(Caryophyllales)ザクロソウ科(Aizoaceae)ツルナ属(Tetragonia)の多年草。
日本全土・中国・東南アジア・オーストラリア・南アメリカに分布。海岸の砂地に自生し、茎はややつる性(蔓性)で半ば地上を這(ハ)う。茎・葉とも多肉質で、葉は長さ50センチ前後の三角状卵形で互生する。春から秋にかけ、葉腋に小花を1~2個つけ、花弁はなく外面は緑色・内面は黄色。
新芽・葉は食用になり、野菜としても栽培され、浸し物や汁の実に使う。
「浜萵苣(ハマヂシャ)」,「浜菜(ハマナ)」とも呼ぶ。漢名は「蕃杏」。

さらに詳しく


言葉蔦蔓
読みつたかずら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)表面に沿って登ったり巻きついたり這ったりして支えを得る、茎の弱い植物

(2)a plant with a weak stem that derives support from climbing, twining, or creeping along a surface

さらに詳しく


言葉藜蔓
読みあかざかずら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ツルムラサキ科アカザカズラ属の植物。学名:Anredera scandens Miq.

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]