"臭"がつく名詞

"臭"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉体臭
読みたいしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)対数の表現の(正または負の)整数部分

(2)その人個人の性質の際立った特徴

(3)入浴しないために悪臭を放つこと

(4)log 643 = 2.808という式で指標は2である

(5)the integer part (positive or negative) of the representation of a logarithm; in the expression log 643 = 2.808 the characteristic is 2

さらに詳しく


言葉口臭
読みこうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不快な息

(2)offensive breath

さらに詳しく


言葉屍臭
読みししゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死体が腐敗して発する悪臭。

さらに詳しく


言葉悪臭
読みあくしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)攻撃的に不快である特徴的な匂い

(2)a distinctive odor that is offensively unpleasant

さらに詳しく


言葉死臭
読みししゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死体が腐敗して発する悪臭。

さらに詳しく


言葉物臭
読みものぐさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仕事への嫌悪に起因する不活発

(2)inactivity resulting from a dislike of work

さらに詳しく


言葉異臭
読みいしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)攻撃的に不快である特徴的な匂い

(2)嗅覚器官によって感知される特性

(3)any property detected by the olfactory system

(4)a distinctive odor that is offensively unpleasant

さらに詳しく


言葉腋臭
読みわきが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)入浴しないために悪臭を放つこと

(2)malodorousness resulting from a failure to bathe

さらに詳しく


言葉臭い
読みくさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鼻の嗅覚器が、気体の特定の化学物質によって刺激されることで起こる感覚

(2)魅力的でかぐわしい嗅覚的特性

(3)攻撃的に不快である特徴的な匂い

(4)嗅覚器官によって感知される特性

(5)the sensation that results when olfactory receptors in the nose are stimulated by particular chemicals in gaseous form; "she loved the smell of roses"

さらに詳しく


言葉臭み
読みくさみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)嗅覚器官によって感知される特性

(2)偽りの愛嬌でなされる過度であるが表面上の賞賛

(3)excessive but superficial compliments given with affected charm

(4)any property detected by the olfactory system

さらに詳しく


言葉臭味
読みくさみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)嗅覚器官によって感知される特性

(2)any property detected by the olfactory system

さらに詳しく


言葉臭木
読みくさぎ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)クマツヅラ科クサギ属の植物。学名:Clerodendrum trichotomum Thunb.

さらに詳しく


言葉臭気
読みしゅうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)攻撃的に不快である特徴的な匂い

(2)a distinctive odor that is offensively unpleasant

さらに詳しく


言葉臭素
読みしゅうそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海水に存在する

(2)ハロゲンに属する非金属の重い揮発性で腐食性の液体要素

(3)a nonmetallic heavy volatile corrosive dark brown liquid element belonging to the halogens; found in sea water

さらに詳しく


言葉臭覚
読みしゅうかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)私たちがにおいを区別できる能力

(2)the faculty that enables us to distinguish scents

さらに詳しく


言葉臭跡
読みにおいあと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通ったところに残される香りで、それによって人や動物の跡をたどることができる

(2)an odor left in passing by which a person or animal can be traced

さらに詳しく


言葉遺臭
読みのこにおい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通ったところに残される香りで、それによって人や動物の跡をたどることができる

(2)an odor left in passing by which a person or animal can be traced

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉乳臭児
読みにゅうしゅうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不器用で未熟な若者

(2)an awkward and inexperienced youth

さらに詳しく


言葉消臭元
読みしょうしゅうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小林製薬株式会社製のトイレ消臭芳香剤。

さらに詳しく


言葉無臭蒜
読みむしゅうにんにく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)ネギ属(Allium)の多年草。
大きさはニンニクの数倍で、臭い成分のアリシン(allicin)は少なす。
リーキ([英]leek)([学]Allium ampeloprasum var.porrum)の近縁種で「ジャンボリーキ(jumbo leek)」,「ジャンボニンニク」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉疲労臭
読みひろうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)疲れている人が出す体臭のこと。

さらに詳しく


言葉臭化物
読みしゅうかぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)かつては鎮静剤として使用されていたが、現在では通常、より安全な薬剤に置き換えられている

(2)臭化水素酸の塩類の総称

(3)formerly used as a sedative but now generally replaced by safer drugs

(4)any of the salts of hydrobromic acid; formerly used as a sedative but now generally replaced by safer drugs

さらに詳しく


言葉臭化銀
読みしゅうかぎん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感光乳剤を作るのに使用される

(2)光にさらされると黒くなる臭化物

(3)used in making photographic emulsions

(4)a bromide that darkens when exposed to light; used in making photographic emulsions

さらに詳しく


言葉臭素酸
読みしゅうそさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸化剤として用いられる不安定な酸

(2)an unstable acid used as an oxidizing agent

さらに詳しく


言葉かび臭さ
読みかびくささ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古く、新鮮でなく、かびのような臭いがし、味がする性質

(2)the quality of smelling or tasting old or stale or mouldy

さらに詳しく


言葉どん臭い
読みどんくさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(頭の回転・感受性が)間が抜けている、阿呆(アホ)くさい。

(2)(動作・行為が)のろまである、のろくさい。

さらに詳しく


言葉インド臭
読みいんどしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)加齢臭のこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ドン臭い
読みどんくさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(動作・行為が)のろまである、のろくさい。

(2)(頭の回転・感受性が)間が抜けている、阿呆(アホ)くさい。

さらに詳しく


言葉半可臭い
読みはんかくさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(主に北海道・東北地方で)ばからしい・あほらしい・あほくさい。
「はんかくせぇ」と言うことが多い。

さらに詳しく


言葉源平臭木
読みげんぺいくさぎ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)クマツヅラ科クサギ属の植物。学名:Clerodendrum thomsoniae Balf.

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]