"禁"がつく3文字の名詞

"禁"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉便失禁
読みびんしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)排便のコントロールを失い、何かのはずみに便を漏らしてしまうことです。下痢の発作の際の一時的なものや、あるいは直腸に便が硬く詰まった状態(宿便)になるなどして起こります。

さらに詳しく


言葉原水禁
読みげんすいきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)原水爆禁止日本国民会議の略称。
1965(昭和40)運動方針をめぐって社会党・総評系が原水爆禁止日本協議会(原水協)から離脱して結成。大会)

(2)原水爆禁止の略。

さらに詳しく


言葉尿失禁
読みにょうしっきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)尿の流れと尿失禁を制御することができない

(2)不随意、あるいは無意識的な尿の漏れ、もしくは漏れが問題になった状態を表す。

(3)inability to control the flow of urine and involuntary urination

さらに詳しく


言葉禁反言
読みきんはんげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)既に確立された事実の真実性を否定することを禁じる証拠の原則

(2)a rule of evidence whereby a person is barred from denying the truth of a fact that has already been settled

さらに詳しく


言葉禁酒法
読みきんしゅほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルコール飲料の販売を禁じる法律

(2)a law forbidding the sale of alcoholic beverages; "in 1920 the 18th amendment to the Constitution established prohibition in the US"

さらに詳しく


言葉紫禁城
読みしきんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明・清両朝の宮城の呼称。
南京の紫禁城は、1373年明の洪武帝(Hongwu Di)(太祖)の造営。
北京の紫禁城は、1421年明の第3代皇帝永楽帝(Yongle Di)(成祖)の造営、19年をかけて完成。南北1,000メートル、東西760メートル。現在は北京故宮博物院の一部。

さらに詳しく


言葉金解禁
読みきんかいきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1930. 1.11(昭和 5)金輸出禁止を解除。
日本経済の立て直しをはかった政府は緊縮財政を唱え金解禁を実施したが、ニューヨークの株式暴落でアメリカが不況になり裏目となる。アメリカへの生糸輸出にたよる日本経済は打撃を受け、政府は打つ手がなく、労働者の賃金切り下げ・首切りが相次いだ。

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]