"爾"がつく名詞

"爾"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉卒爾
読みそつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)突然の予期せぬ出来事

(2)a sudden unexpected event

さらに詳しく


言葉徒爾
読みとじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)役に立たないか無益な活動

(2)よく考えず不注意に使ったり消費したりすること

(3)using or expending or consuming thoughtlessly or carelessly

(4)useless or profitless activity; using or expending or consuming thoughtlessly or carelessly; "if the effort brings no compensating gain it is a waste"; "mindless dissipation of natural resources"

さらに詳しく


言葉海爾
読みはいあーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の最大の家電メーカー。正称は海爾集団公司。
本社、山東省青島市。

さらに詳しく


言葉爾今
読みじこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)まだ到来していない時間

(2)the time yet to come

さらに詳しく


言葉率爾
読みそつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)突然の予期せぬ出来事

(2)a sudden unexpected event

さらに詳しく


言葉莞爾
読みにっこり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)うれしそうなさま。ほくそ笑(エ)むさま。

さらに詳しく


言葉伯爾里
読みべるりん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ連邦共和国の首都。ドイツ北東部、シュプレー川(der Spree)沿いの都市。
エルベ川(Fluss Elbe)の支流シュプレー川(Fluss Spree)が市内を流れる。
空港は、テーゲル空港(Tegel Airport)・テンペルホフ空港(Tempelhof Airport)・シェーネフェルト空港(Schoenefeld)の三つがある。〈人口〉
1976(昭和51)195万人(西ベルリン)。
1976(昭和51)110万人(東ベルリン)。
1987(昭和62)315万人。
1996(平成 8)347万人。

さらに詳しく


言葉和爾町
読みわにちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市の地名。
古墳時代の和爾遺跡がある。

さらに詳しく


言葉哈爾浜
読みはるびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)の省都。
松花江(Songhua Jiang)(ショウカコウ)中流の南岸に位置する東北地区北部の政治・経済・文化の中心都市。水陸交通の要地で農産物の集散地。食品・重化学・機械工業が発達。
「はるぴん(ハルピン,哈爾浜,哈爾賓,哈賓)」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32)155万人。
1987(昭和62)271万人。

(2)中国海軍のミサイル駆逐艦(112)。

さらに詳しく


言葉哈爾濱
読みはるびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国海軍のミサイル駆逐艦(112)。

さらに詳しく


言葉哈爾賓
読みはるびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)の省都。
松花江(Songhua Jiang)(ショウカコウ)中流の南岸に位置する東北地区北部の政治・経済・文化の中心都市。水陸交通の要地で農産物の集散地。食品・重化学・機械工業が発達。
「はるぴん(ハルピン,哈爾浜,哈爾賓,哈賓)」とも呼ぶ。〈人口〉
1957(昭和32)155万人。
1987(昭和62)271万人。

さらに詳しく


言葉塔爾寺
読みたーるじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)東部の湟中県(Huangzhong Xian)ツォンカ(Zongka)にある、チベット仏教(ラマ教)の黄教派(黄帽派・ゲルク派)六大寺の一つ。
「とうじじ(塔爾寺)」,「とうにじ(塔爾寺)」,「クンブム寺([英]Kumbum Temple)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉察哈爾
読みちゃはる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、明代の内モンゴルの部名。

(2)中国、清代の行政単位。 1635年、理藩院のチャハル部を置く。 「察(Cha)(サツ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉巴爾幹
読みばるかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パルカン半島にある、黒海・マルマラ海・エーゲ海・イオニア海・アドリア海に囲まれた地域・諸国。
「欧州の火薬庫」とも呼ぶ。

(2)バルカン山脈。

さらに詳しく


言葉希傑爾
読みへーげる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの哲学者(1770~1831)。弁証法を確立。

さらに詳しく


言葉撒爾沙
読みさるさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)シオデ属(サルトリイバラ属)(Samilax)の落葉低木。アメリカ原産。
茎は蔓(ツル)性で、強くしなやかで稜がある。葉は長心臓形の膜質で、葉柄には托葉の変化した一対の巻鬚(マキヒゲ)がある。夏、葉腋の散形花序に小形の淡緑色の花を多数つけ、のち約1センチの丸い果実を結ぶ。
根はサルサ根と呼び、利尿・発汗・梅毒(バイドク)・皮膚病などの治療薬にする。
「サルサパリルラ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉曽爾村
読みそにむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称奈良県宇陀郡曽爾村

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉歇傑爾
読みへーげる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの哲学者(1770~1831)。弁証法を確立。

さらに詳しく


言葉爾志郡
読みにしぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 北海道爾志郡

さらに詳しく


言葉爾霊山
読みにれいさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二○三高地の別称。

さらに詳しく


言葉維吾爾
読みういぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴルのちトルキスタン方面に移住したトルコ系の遊牧民族。
隋代から知られ、古くは匈奴(Xiongnu)(キョウド)の北方セレンガ川上流域にあって突厥(トッケツ)(Turkut)に服属していたが、唐代突厥の勢力が衰えると、 744年突厥を滅ぼして内モンゴリアを統一し、唐と絹馬交易を行ない唐の文化になじむなど約百年間モンゴル高原を支配した。
安史の乱( 755~ 763)には唐王朝を助けたが、のち唐の内政に干渉。しかし内部の反乱からキルギスの侵入を招き 840年破られて四散。
華北辺境(甘州)やタムリ盆地(ビシュバリク,高昌)に移住し、東トルキスタンのイラン系部族と混血しこの地方住民の主流をなした。一部はイリ盆地に移住してイスラム化し、10世紀カラハン朝(Kara-Khanid Khanate)を樹立した。
現在の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uygur Autonomous Re-gion)のウイグル人はその子孫。う(カラハン朝,哈剌汗朝),だぶりゅゆーしー(WUC)

さらに詳しく


言葉葉爾羌
読みやるかんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西北部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南西部のカシ地区(喀什地区)南西部のサシャ県(莎車県)北部にある県都。
「サシャ(莎車)」,「サシャ鎮(莎車鎮)」とも呼ぶ。
パミール高原の東麓に位置するオアシス都市。

さらに詳しく


言葉速爾門
読みそろもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前10世紀ころ、ヘブライ王国(イスラエル)第3代の王。第2代王ダビデ(David)とバテシバ(Bathsheba)の子。

さらに詳しく


言葉亜爾加里
読みあるかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水に溶けて強い塩基性を示す無機物質。

さらに詳しく


言葉伯刺西爾
読みぶらじる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ大陸東部にある連邦共和国。正称はブラジル連邦共和国(Federative Republic of Brazil)。
首都はブラジリア(Brasilia)。公用語はポルトガル語。通貨はレアル(real)。
各国からの移民が多く、日系人は約120万人以上。〈面積〉
854万4,418平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)1億1,224万人。
1988(昭和63)1億4,442万人。
1996(平成 8)1億5,681万4,800人。
2000(平成12)1億6,954万4,400人。
2003(平成15)1億7,971万2,500人。〈歴代大統領〉
フェルナンド・エンリケ・カルドゾ(Fernando Henrique Cardoso)(1931~)。
ルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ(Luiz Inacio Lula da Silva):2003. 1. 1~。

さらに詳しく


言葉呼倫貝爾
読みふるんぶいる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)北東部の市(旧盟)。
ハイラル区(海拉爾区)・満洲里市(Manzhouli Shi)などが含まれる。
「ホロンバイル(呼倫貝爾)」,「ホロンボイル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉和爾遺跡
読みわにいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市和爾町(ワニチョウ)にある古墳時代の群集墳。
一説に、大和政権を支えた王仁(ワニ)氏の本拠地とされる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉哈拉沙爾
読みからしゃーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南東部のバインゴル・モンゴル自治州(巴音郭楞蒙古自治州)北部にある焉耆(エンキ)回族自治県(Yanqi Huizu Zizhixian)東部の県都。
バグラシュ湖(Baghrasch kol)(博斯騰湖)の東岸にあるオアシス都市。
灌漑により綿花などを栽培。
「カラシャル」,「カラシャフル」とも、中国名で「えんき(焉耆)」,「焉耆鎮(Yanqi Zhen)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉哈爾巴嶺
読みはるばれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北東部、吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)延辺(エンペン)朝鮮族自治州(Yanbian Chaoxianzu Zizhizhou)敦化市(Dunhua Shi)(トンカシ)の郊外にある峰。

さらに詳しく


言葉喀什喝爾
読みかしゅがる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西北部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南西部のカシ地区(喀什地区)北西端にある行政所在地。
タリム盆地(塔里木盆地)の北西に位置するオアシス都市で、天山南路の要衝。
中国最大のモスク「エイティガール寺院(Id Kah Mosque)」がある。
「カシ市(喀什市)」とも呼ぶ。〈面積〉
203平方キロメートル。〈人口〉
1999(平成11)31万8,900万人。
2002(平成14)35万人。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]