"燭"がつく2文字の名詞

"燭"がつく2文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉燭台
読みしょくだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)枝分かれした燭台

(2)複数の灯りがある

(3)装飾品

(4)ろうそくのためのソケットのあるつい立

(5)ornamental

さらに詳しく


言葉秉燭
読みへいしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電球を直視しないために使用する、保護的な装飾用のシェード

(2)1日の後半(午後遅く日が落ちてから夜まで)

(3)the latter part of the day (the period of decreasing daylight from late afternoon until nightfall)

(4)a protective ornamental shade used to screen a light bulb from direct view

(5)the latter part of the day (the period of decreasing daylight from late afternoon until nightfall); "he enjoyed the evening light across the lake"

さらに詳しく


言葉紙燭
読みしそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昔の照明具の一つ。
松の木を長さ約一尺五寸(約45センチメートル)、太さ径約三分(約9ミリメートル)の丸い棒状に削り、先端を炭火で黒く焦がし、油を塗って乾かし、手元を紙屋紙(コウヤガミ,カミヤガミ)で左巻きに巻いたもの。
宮中などの夜間の儀式・行幸や、室内照明に用いた。
「ししょく(紙燭,脂燭)」とも呼ぶ。

(2)こよりを油に浸して点火し、灯(トモ)すもの。

さらに詳しく


言葉脂燭
読みしそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昔の照明具の一つ。
松の木を長さ約一尺五寸(約45センチメートル)、太さ径約三分(約9ミリメートル)の丸い棒状に削り、先端を炭火で黒く焦がし、油を塗って乾かし、手元を紙屋紙(コウヤガミ,カミヤガミ)で左巻きに巻いたもの。
宮中などの夜間の儀式・行幸や、室内照明に用いた。
「ししょく(紙燭,脂燭)」とも呼ぶ。

(2)こよりを油に浸して点火し、灯(トモ)すもの。

さらに詳しく


言葉華燭
読みかしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)婚礼の儀式

(2)結婚の儀式が執り行われる社会的行事

(3)結婚する行為

(4)the social event at which the ceremony of marriage is performed

(5)the nuptial ceremony

さらに詳しく


言葉蝋燭
読みろうそく
品詞名詞
カテゴリ選別されません。、カンデラ
意味

(1)中央に芯のある棒状の臘

(2)stick of wax with a wick in the middle

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]