"洞"がつく名詞

"洞"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉仙洞
読みせんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太上天皇(上皇)の御所。
「仙洞御所」とも呼ぶ。

(2)仙人の住処(スミカ)。

(3)(転じて)太上天皇・上皇・院。

さらに詳しく


言葉岩洞
読みがんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地面の表面、または海からのアクセスのある地下の囲い地から成る地層

(2)a geological formation consisting of an underground enclosure with access from the surface of the ground or from the sea

さらに詳しく


言葉巌洞
読みがんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地面の表面、または海からのアクセスのある地下の囲い地から成る地層

(2)a geological formation consisting of an underground enclosure with access from the surface of the ground or from the sea

さらに詳しく


言葉明洞
読みみょんどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国ソウル市の繁華街。

さらに詳しく


言葉晶洞
読みしょうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩石・鉱脈などの中の空洞で、内面に種々の鉱物の自形結晶が密に並んでいるもの
「がま([英]vug,vugg,vugh)」,「ドルーズ([英]druse)」,「晶簇(ショウゾク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉洞察
読みどうさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)賢明に、客観的に判断する性質

(2)複雑な状況についての明解な(しばしば突然の)理解

(3)ある状況を深く、明解に見抜く力

(4)clear or deep perception of a situation

(5)the trait of judging wisely and objectively; "a man of discernment"

さらに詳しく


言葉洞房
読みどうぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奥深い部屋。

(2)(転じて)遊女の部屋。

(3)(転じて)寝室・寝間(ネマ)。 「閨房(ケイボウ)」,「閨室(ケイシツ)」とも呼ぶ。

(4)(転じて)女郎屋・妓楼。

さらに詳しく


言葉洞毛
読みどうもう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)哺乳動物の上唇・下唇の周辺にある感覚毛。
基部(毛根)が毛包血洞と呼ばれる太い静脈洞でおおわれ、接触感覚を感受する感覚細胞の先端に接している。
また、表情筋線維によって運動し得る。
ネコ(猫)などで発達している。

さらに詳しく


言葉洞泉
読みどうせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県釜石市にあるJP東日本釜石線の駅名。

さらに詳しく


言葉洞爺
読みとうや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道洞爺湖町にあるJP北海道室蘭本線の駅名。

さらに詳しく


言葉洞穴
読みほらあな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さい洞窟(通常、魅力的な特徴がある)

(2)大きな洞窟あるいは洞窟の中の部屋

(3)地面の表面、または海からのアクセスのある地下の囲い地から成る地層

(4)a small cave (usually with attractive features)

(5)a large cave or a large chamber in a cave

さらに詳しく


言葉洞窟
読みどうくつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暗く閉じた大きな空間

(2)小さい洞窟(通常、魅力的な特徴がある)

(3)大きな洞窟あるいは洞窟の中の部屋

(4)地面の表面、または海からのアクセスのある地下の囲い地から成る地層

(5)a large cave or a large chamber in a cave

さらに詳しく


言葉洞見
読みほらみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)複雑な状況についての明解な(しばしば突然の)理解

(2)the clear (and often sudden) understanding of a complex situation

さらに詳しく


言葉空洞
読みくうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ものの空洞、または空間

(2)身体内の自然のくぼみまたは洞

(3)大きな洞窟あるいは洞窟の中の部屋

(4)暗く閉じた大きな空間

(5)地面の表面、または海からのアクセスのある地下の囲い地から成る地層

さらに詳しく


言葉窯洞
読みやおとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、山西省(Shangxi Sheng)・河南省(Henan Sheng)・陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)などの黄土高原地域に見られる横穴式住居。
南向きの斜面を垂直に削り、さらに横穴を掘ったもの。
冬は暖かく夏は涼しい。
「ようどう(窯洞,窰洞)」,「地坑院(dikengyuan)(チコウイン)」,「ちよういん(地窯院,地窰院)(diyaoyuan)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉窰洞
読みやおとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、山西省(Shangxi Sheng)・河南省(Henan Sheng)・陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)などの黄土高原地域に見られる横穴式住居。
南向きの斜面を垂直に削り、さらに横穴を掘ったもの。
冬は暖かく夏は涼しい。
「ようどう(窯洞,窰洞)」,「地坑院(dikengyuan)(チコウイン)」,「ちよういん(地窯院,地窰院)(diyaoyuan)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉通洞
読みつうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉雪洞
読みぼんぼり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)柄(エ)の頭部に丸く羽毛をつけた耳かき。

(2)紙または絹のおおいをつけた手燭(テショク)・行燈(アンドン)。

さらに詳しく


言葉類洞
読みるいほら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)器官の組織中の血液が通る、小さい内皮で囲まれた血管

(2)tiny endothelium-lined passages for blood in the tissue of an organ

さらに詳しく


言葉風洞
読みふうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛行機の部品をテストするため既知の強さで風が吹く、トンネルに似た構造物

(2)a structure resembling a tunnel where air is blown at known velocities for testing parts of aircraft

さらに詳しく


言葉大洞山
読みおおぼらやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県一志郡(イチシグン)美杉村(ミスギムラ)の、奈良県近くにある山。標高1,013メートル。

(2)埼玉県秩父郡(チチブグン)大滝村(オオタキムラ)と山梨県北都留郡(キタツルグン)丹波山村(タバヤマムラ)の境にある、秩父山地の山。標高2,069メートル。

(3)高知県南端、幡多郡(ハタグン)大月町(オオツキチョウ)にある山。標高465メートル。

さらに詳しく


言葉大浦洞
読みてぽどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)北東部、咸鏡北道(Ham-gyong-buk-do)(カンキョウホクドウ)花台郡(Hwadae-gun)(ファデ郡)舞水端里(Musudan-ri)(ムスダンリ)北東部の地名(洞)。
北緯40.8511111°、東経129.6661111°、標高3メートルの地。
長距離ミサイル「テポドン」の試射場がある。

さらに詳しく


言葉奥洞海
読みおくどうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市若松区にあるJR九州筑豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉安家洞
読みあっかどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県下閉伊郡(シモヘイグン)岩泉町(イワイズミチョウ)にある、日本で一番長い鍾乳洞(ショウニュウドウ)。

さらに詳しく


言葉延喜洞
読みよんひどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国ソウル特別市西大門区の高級住宅街。華僑の多く住む地区。
「ヨニドン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉延禧洞
読みよんひどん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国ソウル特別市西大門区の高級住宅街。華僑の多く住む地区。
「ヨニドン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉曹洞宗
読みそうとうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国禅宗五家七宗の一派。
9世紀ころ、洞山良价(Dongshan Liangjia)(トウザン・リヨウカイ)( 807~ 869)とその弟子曹山本寂(Caoshan Benji)(ソウザン・ホンジャク)( 840~ 901)によって開かれる。

(2)道元(ドウゲン)が日本にもたらした中国曹洞宗の一派。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉桧洞丸
読みひのきぼらまる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県西部、津久井郡(ツクイグン)津久井町(ツクイマチ)と足柄上郡(アシガラカミグン)山北町(ヤマキタマチ)の境にある丹沢山地の山。標高1,601メートル。
東に蛭ヶ岳(ヒルガダケ)、南東に丹沢山(タンザワサン)がある。

さらに詳しく


言葉洗心洞
読みせんしんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)もと大坂町奉行の与力(ヨリキ)の大塩平八郎が1830年ころ設立した私塾。
大阪造幣局構内に洗心洞跡の碑がある。

さらに詳しく


言葉洞ヶ峠
読みほらがとうげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有利な方につこうとして形勢を観望すること。二心を抱いて去就を決しないこと。
「順慶流(ジュンケイリュウ)」,「日和見(ヒヨリミ)」,「二股膏薬(フタマタコウヤク)」とも呼ぶ。

(2)京都府南部と大阪府枚方市(ヒラカタシ)との境にある峠。天王山の南、約7キロメートルにある。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]