"毘"がつく5文字の名詞

"毘"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉毘沙門台駅
読みびしゃもんだいえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県広島市安佐南区(アサミナミク)毘沙門台にある、広島高速交通アストラムラインの駅。
大町(オオマチ)駅と安東(ヤスヒガシ)駅の間。

さらに詳しく


言葉毘盧遮那仏
読みびるしゃなぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『新訳華厳経』の本尊。
『旧訳華厳経』では「盧舎那仏(ルシャナブツ)」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉毘盧遮那経
読みびるしゃなきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『大日経』の別称。

さらに詳しく


言葉迦毘羅衛国
読みかびらえこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前6世紀ころ、北インドのヒマラヤ山脈南麓、タライ地方(現:ネパール)にあった釈迦(シャカ)族の部族国家。
都は迦毘羅城。
この国の浄飯王(ジョウボンノウ)(Suddhodana)の子として釈迦牟尼(シャカムニ)(釈尊)は生れ、生存中にコーサラ(Kosala)国に攻められて滅亡。
「カピラバスツ」,「カピラバストゥ」,「カピラヴァスツ」,「カピラヴァストゥ」とも呼ぶ。くだいこく(十六大国)

さらに詳しく


言葉迦毘羅衛城
読みかびらえしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カピラエ国の都。

さらに詳しく


言葉金毘羅船々
読みこんぴらふねふね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)の三味線の音に合せて行うお座敷芸の一種。
二人がお膳や座布団などを挟んで向い合い、徳利(トックリ)の袴(ハカマ)を置いて交互に手を出し、袴を取ったり取らなかったりしながら、袴があるときはパーを出し、ないときはグーを出し、間違えた方が負けとなる。
間違えなかったら袴を取った方は次に袴を出して、曲を少しづつ速めて間違うまで続けられる。
また、袴は3度つづけて取ってはならない。

さらに詳しく


言葉金毘羅船船
読みこんぴらふねふね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1)の三味線の音に合せて行うお座敷芸の一種。
二人がお膳や座布団などを挟んで向い合い、徳利(トックリ)の袴(ハカマ)を置いて交互に手を出し、袴を取ったり取らなかったりしながら、袴があるときはパーを出し、ないときはグーを出し、間違えた方が負けとなる。
間違えなかったら袴を取った方は次に袴を出して、曲を少しづつ速めて間違うまで続けられる。
また、袴は3度つづけて取ってはならない。

さらに詳しく


言葉阿毘羅吽欠
読みあびらうんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歯痛止めの呪文(ジュモン)。
「オンアビラウンケンソワカ」,「オンアビラウンケン」と唱えることも多い。

(2)『大日経』に説かれる胎蔵界(タイゾウカイ)の大日如来の真言(シンゴン)(呪文)。 地(a)・水(va)・火(ra)・風(ha)・空(kha)の「五大種字(ゴダイシュジ)」に配し、この呪文には植物の種子のように一切の諸法が生ずる力を含有し、これの呪文を唱えると万法すべてが成就(ジョウジュ)するという。 「オン阿毘羅吽欠ソワカ(蘇婆訶)」,「オン阿毘羅吽欠」と唱えることも多い。 「五字真言」,「五字明(ゴジミョウ)」,「満足一切智智明」,「五字陀羅尼(ダラニ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]