"毒"がつく3文字の名詞

"毒"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉伝染毒
読みでんせんどく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)微小生命体(特に病気をもたらすバクテリア)

(2)その語は専門的には使われない

(3)the term is not in technical use

(4)a minute life form (especially a disease-causing bacterium); the term is not in technical use

さらに詳しく


言葉内毒素
読みないどくそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)微生物の中に閉じ込められいる毒素で、微生物が分解または死んだときのみに放出される

(2)a toxin that is confined inside the microorganisms and is released only when the microorganisms are broken down or die

さらに詳しく


言葉尿毒症
読みにょうどくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常は尿に排泄されるべき、窒素性の老廃物(尿素)が血液中に溜まること

(2)accumulation in the blood of nitrogenous waste products (urea) that are usually excreted in the urine

さらに詳しく


言葉抗毒素
読みこうどくそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の毒を中和する働きを持つ抗体

(2)an antibody that can neutralize a specific toxin

さらに詳しく


言葉毒まん
読みどくまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)悪者から提供される賄賂や誘惑のこと。

さらに詳しく


言葉毒カワ
読みどくかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毒々しくて可愛いこと。

さらに詳しく


言葉毒ガス
読みどくがす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毒性のある気体。主に化学兵器として使用される。
窒息性ガス・くしゃみ性ガス・催涙性ガス・糜爛性(ビランセイ)ガス・中毒性ガス・神経ガスなど。
「ジャーマンガス」,「Gガス」とも呼ぶ。しゃみがす(くしゃみガス,嚏ガス,嚔ガス),るいさいと(ルイサイト),いぺりっと(イペリット),さりん(サリン),ぶいえっくす(VX),とろく(土呂久),ほすげん(ホスゲン)

さらに詳しく


言葉毒人参
読みどくにんじん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)セリ科ドクニンジン属の植物。学名:Conium maculatum L.

さらに詳しく


言葉毒物学
読みどくぶつがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毒の性質、効果と取り扱いを研究する薬理学の分科

(2)the branch of pharmacology that deals with the nature and effects and treatments of poisons

さらに詳しく


言葉毒空木
読みどくうつぎ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ドクウツギ科ドクウツギ属の植物。学名:Coriaria japonica A. Gray

さらに詳しく


言葉毒血症
読みどくちしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血中の細菌性の毒素によって生じる敗血症

(2)blood poisoning caused by bacterial toxic substances in the blood

さらに詳しく


言葉消毒剤
読みしょうどくざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病気を引き起こす微生物を体組織を傷つけずに破壊する物質

(2)a substance that destroys micro-organisms that carry disease without harming body tissues

さらに詳しく


言葉消毒薬
読みしょうどくやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病気を運ぶ微生物を破壊する(熱・放射・化学剤などの)薬剤

(2)an agent (as heat or radiation or a chemical) that destroys microorganisms that might carry disease

さらに詳しく


言葉矢毒蛙
読みやどくがえる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無尾目(Anura)ヤドクガエル科(Dendrobatidae)のカエル。
コスタリカからブラジルの熱帯林に生息。
体色は赤・黄・青・緑・金・黒など。
毒をもつ警戒色の種類と、無毒の地味な色の種類がいる。
卵やオタマジャクシを背中に乗せて運ぶ習性がある。
食性によって毒性が異なり、生息地以外で飼育すると毒性が弱く、派手な色からペットとしても飼育されている。

さらに詳しく


言葉神経毒
読みしんけいどく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神経組織に影響を与える毒素

(2)any toxin that affects neural tissues

さらに詳しく


言葉細胞毒
読みさいぼうどく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)細胞に対して毒性作用があるな物質のいずれか

(2)any substance that has a toxic effect on cells

さらに詳しく


言葉肝臓毒
読みかんぞうどく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肝臓に影響する毒素

(2)any toxin that affects the liver

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉膿毒症
読みうみどくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)膿瘍から放出される、膿を形成するバクテリアが引き起こす敗血症

(2)septicemia caused by pus-forming bacteria being released from an abscess

さらに詳しく


言葉蔓毒痛
読みつるどくだみ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)タデ科ツルドクダミ属の植物。学名:Pleuropterus multiflorus (Thunb.) Turcz.

さらに詳しく


言葉蠅毒草
読みはえどくそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ハエドクソウ科ハエドクソウ属の植物。学名:Phryma leptostchya L. var. asiatica Hara

さらに詳しく


言葉解毒剤
読みげどくざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毒の効果を消去・抑制する

(2)a remedy that stops or controls the effects of a poison

さらに詳しく


言葉解毒薬
読みげどくやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毒の効果を消去・抑制する

(2)a remedy that stops or controls the effects of a poison

さらに詳しく


言葉鉛中毒
読みなまりちゅうどく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体内に過剰な鉛を摂取することで生じる中毒症

(2)toxic condition produced by the absorption of excessive lead into the system

さらに詳しく


言葉食中毒
読みしょくちゅうどく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有毒の、あるいは汚染した食物によって生じる疾病

(2)飲食を介して有害物が身体に入り、以上を起こすことです。病因については細菌が75%で最も高く、自然毒は23%、化学物質は2%となっています。食物の種類では約50%が魚介類で最も多く、野菜類、穀類がこれに次いでいます。

(3)illness caused by poisonous or contaminated food

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]