"殿"で終わる3文字の名詞

"殿"で終わる3文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉喪場殿
読みそうじょうでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天皇の崩御の際、葬儀場に設ける仮殿。
「そうばどの(喪場殿,葬場殿)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉太和殿
読みたいわでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の北京にある故宮(Gugong)(コキュウ)、明・清代の紫禁城(Zijin Cheng)(シキンジョウ)外廷(ガイテイ)の正殿。
太和門(Taihe Men)と中和殿(Zhonghe Dian)との間に位置する。

さらに詳しく


言葉奉安殿
読みほうあんでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦の戦前・戦中に、学校の講堂などに天皇・皇后の写真と教育勅語謄本を安置していたところ。
戦後、GHQから破壊を指示されたが、実際には昭和40~50年代ころまで、体育道具などの格納に使用されていた。

さらに詳しく


言葉宝物殿
読みほうもつでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖な物が保たれる神聖な場所

(2)a consecrated place where sacred objects are kept

さらに詳しく


言葉室町殿
読みむろまちどの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)室町幕府または、その将軍の別称。

(2)京都府京都市上京区(カミギョウク)室町東にあった、足利将軍家の邸宅。 庭園に多くの花が植えられ、「花の御所」とも呼ばれた。

さらに詳しく


言葉後涼殿
読みこうろうでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安京の内裏(ダイリ)の殿舎の一つ。
清涼殿の西隣り、陰明門(オンメイモン)の東に位置し、女御(ニョウゴ)などが住む局(ツボネ)にあてられた。
「こうりょうでん(後涼殿)」,「別殿(ベツデン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉悠紀殿
読みゆきでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大嘗宮(ダイジョウキュウ)の一つ。大嘗祭(ダイジョウサイ)に用いられる東の宮殿。
「ゆきでん(由基殿)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉斎忌殿
読みゆきでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大嘗宮(ダイジョウキュウ)の一つ。大嘗祭(ダイジョウサイ)に用いられる東の宮殿。
「ゆきでん(由基殿)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉曽我殿
読みそがどの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貧乏の別称。

さらに詳しく


言葉曾我殿
読みそがどの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貧乏の別称。

さらに詳しく


言葉東山殿
読みひがしやまどの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足利義政の別称。

(2)足利義政(アシカガ・ヨシマサ)が東山に造営した山荘。 現在の慈照寺、通称は銀閣寺(ギンカクジ)。

さらに詳しく


言葉武徳殿
読みぶとくでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安京大内裏(ダイダイリ)西部にある殿舎の一つ。
殷富門(インプモン)内、宜秋門(ギシュウモン)より広場をへだてて西、右兵衛府(ウヒョウエフ)の東に位置し、広場に東面する。
ここで天皇が駒牽(コマヒキ)・騎射・競馬(クラベウマ)などを天覧した。
「弓場殿(ユバドノ)」とも呼ぶ。

(2)1895(明治28)平安神宮内に設けられた大日本武徳会(ダイニホンブトクカイ)の大演武場。現在は廃止。

さらに詳しく


言葉清涼殿
読みせいりょうでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)内裏の建物の一つ。

さらに詳しく


言葉烏丸殿
読みからすまるどの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第8代将軍足利義政が(1)を邸宅として用いたもの。
「烏丸御所」とも呼ぶ。

(2)足利義政の異称。

(3)京都府京都市上京区(カミギョウク)烏丸町(カラスマチョウ)今出川の北、北小路南・武者小路北・万里小路西・高倉東にあった烏丸資任の邸。

さらに詳しく


言葉葬場殿
読みそうじょうでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天皇の崩御の際、葬儀場に設ける仮殿。
「そうばどの(喪場殿,葬場殿)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉鎌倉殿
読みかまくらどの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に、源頼朝の敬称。

(2)室町時代、鎌倉府の長官(鎌倉公方)の敬称。

(3)鎌倉幕府の将軍の敬称。

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]