"桜"がつく3文字の名詞

"桜"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉乙女桜
読みおとめざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケショウザクラ(化粧桜)の別称。

さらに詳しく


言葉井上桜
読みいのうえさくら
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉八重桜
読みやえざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サトザクラの一品種。
一重(ヒトエ)より遅れて咲く、八重咲きのもの。

(2)五衣(イツツギヌ)・表着(ウワギ)まで桜色であること。

さらに詳しく


言葉円桜子
読みまどかさくらこ
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉化粧桜
読みけしょうざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)サクラソウ科(Primulaceae)サクラソウ属(Primula)の多年草。中国雲南省原産。
「オトメザクラ(乙女桜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉南桜井
読みみなみさくらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県春日部市にある東武野田線の駅名。

(2)愛知県安城市にある名鉄西尾線の駅名。

さらに詳しく


言葉台湾桜
読みたいわんざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンヒザクラ(寒緋桜)の別称。

さらに詳しく


言葉大山桜
読みおおやまざくら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)バラ科サクラ属の植物。学名:Prunus sargentii Rehd.

(2)ヤマザクラの変種。北海道・本州中部以北の山地に自生。 高さ約12メートル。葉は質が厚く無毛で、裏は青みを帯び、枝は暗紫色。 5月ころ、新葉とともにヤマザクラより赤味が濃い淡紅色の花を開く。 庭木ともされる。 「エゾヤマザクラ(蝦夷山桜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大島桜
読みおおしまざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サクラの一種で、伊豆七島の野生種。
葉は緑色倒卵形で鋸歯があり、新葉の赤みがうすい。
花は大形で、白色または微紅色の五弁花。
葉や花を塩漬けにして、桜餅を包んだり、桜茶にして飲む。
むかし防風林として植えられ、また薪炭(シンタン)にも用いられたことから「タキギザクラ(薪桜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大桜草
読みおおさくらそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)サクラソウ科サクラソウ属の植物。学名:Primula jesoana Miq.

さらに詳しく


言葉富士桜
読みふじざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメザクラ(豆桜)の別称。

さらに詳しく


言葉寒緋桜
読みかんひざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ亜科(Prunoid-eae)サクラ属(スモモ属)(Prunus)サクラ亜属(Cerasus)の落葉高木。
沖縄・台湾・中国南部・ベトナムに自生。
花期は1~2月で、葉に先立って濃紅色の五弁花をつける。花弁は下向き半開で、鐘形のまま平開しない。
「ヒザクラ(緋桜)」,「サツマヒザクラ(薩摩緋桜)」,「タイワンザクラ(台湾桜)」とも呼び、通称は「カンザクラ(寒桜)」、旧称は「ヒカンザクラ(緋寒桜)」。

さらに詳しく


言葉小米桜
読みこごめざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シジミバナ(蜆花)の別称。

(2)ユキヤナギ(雪柳)の別称。

さらに詳しく


言葉山桜桃
読みゆすらうめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)の落葉低木。
春にウメに似た白または淡紅色の花が咲く。
初夏に紅色の実を結び食用にする。

さらに詳しく


言葉彼岸桜
読みひがんざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ亜科(Prunoid-eae)サクラ属(スモモ属)(Prunus)サクラ亜属(Cerasus)の落葉高木。

さらに詳しく


言葉新桜台
読みしんさくらだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都練馬区にある西武西武有楽町線の駅名。

さらに詳しく


言葉朱利桜
読みしうりざくら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)バラ科サクラ属の植物。学名:Prunus ssiori Fr. Schm.

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉桜めい
読みさくらめい
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉桜ゆう
読みさくらゆう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉桜んぼ
読みさくらんぼ
品詞名詞
カテゴリ食物、果物
意味

(1)硬い種がひとつ入った赤い果物

(2)a red fruit with a single hard stone

さらに詳しく


言葉桜ん坊
読みさくらんぼ
品詞名詞
カテゴリ食物、果物
意味

(1)硬い種がひとつ入った赤い果物

(2)a red fruit with a single hard stone

さらに詳しく


言葉桜ノ宮
読みさくらのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市都島区にあるJP西日本大阪環状線の駅名。

さらに詳しく


言葉桜ヶ丘
読みさくらがおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県大和市にある小田急江ノ島線の駅名。

さらに詳しく


言葉桜上水
読みさくらじょうすい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区にある京王京王線の駅名。

さらに詳しく


言葉桜丘町
読みさくらがおかちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都渋谷区の地名。渋谷駅の南側。

さらに詳しく


言葉桜井市
読みさくらいし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 奈良県桜井市

さらに詳しく


言葉桜井泉
読みさくらいいずみ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)ナレーター

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉桜井聖
読みさくらいひじり
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉桜井茜
読みさくらいあかね
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉桜井駅
読みさくらいえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県桜井市にある、JR桜井線の駅。
三輪(ミワ)駅と香久山(カグヤマ)駅の間。

(2)大阪府箕面市(ミノオシ)桜井にある阪急箕面線の駅。 石橋(イシバシ)駅(池田市)と牧落(マキオチ)駅の間。

(3)近鉄大阪線の駅。 大福(ダイフク)駅と大和朝倉(ヤマトアサクラ)駅の間。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]