"染"がつく5文字の名詞

"染"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から15件目を表示
言葉グラム染色
読みぐらむせんしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルコールで脱色し、サフラニンで処理し、水で洗浄後、ゲンチアナ・バイオレットを含有するものはグラム陽性であり、含有しないものはグラム陰性である

(2)バクテリアを分類するのに用いられる染色テクニック

(3)バクテリアは、ゲンチアナ・バイオレットで着色され、次に、グラム液で処理される

(4)bacteria are stained with gentian violet and then treated with Gram's solution

(5)after being decolorized with alcohol and treated with safranine and washed in water, those that retain the gentian violet are Gram-positive and those that do not retain it are Gram-negative

さらに詳しく


言葉伝染性紅斑
読みでんせんせいこうはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒトパルボウイルス(human parvovirus)による感染症。
12歳くらいまでの小児が多く感染し、5~9歳が最多、ついで0~4歳が多く、大人でも感染する。
感染は接触や、セキ・会話などによる飛沫(ヒマツ)感染。
発疹(exanthema)によって両ほおが赤くなるほか、手足や胸などにも発疹が出ることがある。
妊婦が感染すると、流産や胎児に異常が現れる場合がある。
俗称は「リンゴ病(林檎病)(apple sickness)」。

さらに詳しく


言葉勝鬘愛染会
読みしょうまんあいぜんえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町(ユウヒガオカチョウ)の四天王寺支院・愛染堂勝鬘院で行われる、本尊愛染明王(ミョウオウ)の開帳の仏事。難波(ナニワ)三大祭りの一つ。
6月30日~7月2日の3日間行われ、浴衣姿の愛染娘を乗せた宝恵(ホエ)駕籠が練り歩く。
日本最古の夏祭りといわれ、もと陰暦六月一日に行われて、役者や遊女の信仰を集めた。
「愛染祭り」,「勝鬘祭」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉塩基性染料
読みえんきせいせんりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)発色団が陽イオンの一部であるため、主成分であると考えられる染料

(2)a dye that is considered to be a base because the chromophore is part of a positive ion

さらに詳しく


言葉多染色体性
読みおおせんしょくたいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体細胞に1つ以上の余分な染色体を持つ先天的欠陥

(2)congenital defect of having one or more extra chromosomes in somatic cells

さらに詳しく


言葉尿路感染症
読みにょうろかんせんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)尿路器官の感染症

(2)腎から尿道に至る尿路に生じる感染症の総称。腎盂腎炎、膀胱炎が代表的なもの。

(3)any infection of any of the organs of the urinary tract

さらに詳しく


言葉市川染五郎
読みいちかわそめごろう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)俳優/歌舞伎俳優

さらに詳しく


言葉愛染かつら
読みあいぜんかつら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)川口松太郎の小説。
主人公高石かつ枝(未亡人の看護婦)と青年医師が困難を乗り越えてゆく恋愛を描く。

(2)1938. 9.(昭和13)公開の松竹映画。 主演:田中絹代(キヌヨ)・上原謙(ケン)。 主題歌『旅の夜風』のレコード売上げが120万枚を記録した。

さらに詳しく


言葉感染性肝炎
読みかんせんせいかんえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)糞で汚れた食物や飲み物を摂取することで通常伝達され、血清の中では耐久しないRNAウイルスによっておきるウイルス性肝炎の急であるが良性の形態

(2)an acute but benign form of viral hepatitis caused by an RNA virus that does not persist in the blood serum and is usually transmitted by ingesting food or drink that is contaminated with fecal matter

さらに詳しく


言葉感染症新法
読みかんせんしょうしんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1999. 4. 1(平成11)施行された「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の通称。
従来の伝染病予防法では欠けていた患者の人権への配慮が規定された。〈分類〉
1類:ぺスト・エボラ出血熱・クリミヤコンゴ出血熱・マールブルグ病・ラッサ熱など。
2類:腸チフス・パラチフス・ジフテリア・コレラ・細菌性赤痢・ポリオなど。
3類:O-157(腸管出血性大腸菌感染症)。
4類:インフルエンザ・狂犬病・マラリア・黄熱・梅毒・エイズ・ウイルス性肝炎など。
新4類:西ナイル熱などの動物由来感染症。
指定感染症(未知の感染症):政令により1年間限定で指定。原則入院で、全額公費負担。

さらに詳しく


言葉日和見感染
読みひよりみかんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)免疫システムが異常な人に起こる(エイズ患者や免疫抑制剤を使っている移植患者)

(2)抵抗力が低下している人が、健康な人が感染しても発症しないウイルス、細菌、カビなどに感染し発症すること。健康状態なら感染症を起こさないが、抵抗力が落ちていることが原因で発症する感染症。

(3)通常人間に病を引き起こさない微生物によって起きた感染

(4)occurs in persons with abnormally functioning immune systems (as AIDS patients or transplant patients receiving immunosuppressive drugs)

(5)any infection caused by a microorganism that does not normally cause disease in humans; occurs in persons with abnormally functioning immune systems (as AIDS patients or transplant patients receiving immunosuppressive drugs)

さらに詳しく


言葉染色体変異
読みせんしょくたいへんい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遺伝子の構造を変える事象

(2)生物の遺伝子型の核酸配列の変化のいずれか

(3)any alteration in the inherited nucleic acid sequence of the genotype of an organism

(4)(genetics) any event that changes genetic structure; any alteration in the inherited nucleic acid sequence of the genotype of an organism

さらに詳しく


言葉染色体異常
読みせんしょくたいいじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)染色体の正常な構造や数が変化すること

(2)しばしば身体もしくは精神での異常をきたす

(3)any change in the normal structure or number of chromosomes

(4)often results in physical or mental abnormalities

(5)any change in the normal structure or number of chromosomes; often results in physical or mental abnormalities

さらに詳しく


言葉染谷あいか
読みそめやあいか
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


1件目から15件目を表示
[戻る]