"染"がつく3文字の名詞

"染"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉一斤染
読みいっこんぞめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#f5b199

さらに詳しく


言葉丁子染
読みちょうじぞめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)やや濃い色の香染め。

さらに詳しく


言葉丁字染
読みちょうじぞめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#ad7d4c

さらに詳しく


言葉伝染毒
読みでんせんどく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その語は専門的には使われない

(2)微小生命体(特に病気をもたらすバクテリア)

(3)the term is not in technical use

(4)a minute life form (especially a disease-causing bacterium); the term is not in technical use

さらに詳しく


言葉伝染病
読みでんせんびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)急速に成長し、多くの人々に広がる感染症

(2)人から人へと伝染する病気

(3)特別の接触法によってのみ感染する病気

(4)any infectious disease that develops and spreads rapidly to many people

(5)a disease transmitted only by a specific kind of contact

さらに詳しく


言葉刈安染
読みかりやすぞめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物カリヤスで染めること。また、染めたもの。
「かりやす(刈安)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉初入染
読みはつしおぞめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)布地などを一度だけ染液に浸して染め上げること。また、染めたもの。

さらに詳しく


言葉墨染め
読みすみぞめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も明るさのない(最も白ににていない)無彩色の性質、状態

(2)the quality or state of the achromatic color of least lightness (bearing the least resemblance to white)

さらに詳しく


言葉媒染剤
読みばいせんざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)革などの素材を染色前に処理するための物質

(2)染色過程で用いられる

(3)aids in dyeing process

(4)a substance used to treat leather or other materials before dyeing; aids in dyeing process

さらに詳しく


言葉御馴染
読みおなじみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親密で温かみのある友情

(2)close or warm friendship; "the absence of fences created a mysterious intimacy in which no one knew privacy"

さらに詳しく


言葉感染症
読みかんせんしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)寄生虫、細菌、真菌、ウイルス、異常プリオン等の病原体が体内に侵入し、そこで繁殖したためにおこる望まれざる反応(病気)の総称。

さらに詳しく


言葉憲法染
読みけんぽうぞめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)櫟(クヌギ)染めの一つ。
慶長年間(1596~1615)、京都の染匠吉岡憲法(憲房)が始め、「吉岡染」とも呼ばれた。「憲房染(ケンボウゾメ)」とも呼ぶ。
染め色は黒に近い茶色で、「憲法色(ケンポウイロ)」,「憲房色(ケンボウイロ)」と、さらに黒くなると「憲房黒茶(クロチャ)」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉染め料
読みそめりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衣類または髪の毛を彩色または染色を施す一般的な可溶性の物質

(2)a usually soluble substance for staining or coloring e.g. fabrics or hair

さらに詳しく


言葉染め木
読みそめき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)染料が採取される樹木の総称

(2)any wood from which dye is obtained

さらに詳しく


言葉染め粉
読みそめこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衣類または髪の毛を彩色または染色を施す一般的な可溶性の物質

(2)a usually soluble substance for staining or coloring e.g. fabrics or hair

さらに詳しく


言葉染め草
読みそめくさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黄色い花が染料に使われる(または使われた)北アメリカ東部の草本

(2)eastern North American herb whose yellow flowers are (or were) used in dyeing

さらに詳しく


言葉染田亮
読みそめだりょう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉染色体
読みせんしょくたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遺伝子を線形順序で運ぶ、細胞核にある糸状の物質

(2)a threadlike strand of DNA in the cell nucleus that carries the genes in a linear order; "humans have 22 chromosome pairs plus two sex chromosomes"

さらに詳しく


言葉染色薬
読みせんしょくやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)顕微鏡で構造を目で見えるようにするために用いられる染料または他の着色剤

(2)a dye or other coloring material that is used in microscopy to make structures visible

(3)(microscopy) a dye or other coloring material that is used in microscopy to make structures visible

さらに詳しく


言葉染色質
読みせんしょくしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有糸分裂の間、それは染色体へ凝縮する

(2)DNAとRNAおよび様々なタンパク質からなる細胞核の易染色性な物質

(3)the readily stainable substance of a cell nucleus consisting of DNA and RNA and various proteins

(4)during mitotic division it condenses into chromosomes

(5)the readily stainable substance of a cell nucleus consisting of DNA and RNA and various proteins; during mitotic division it condenses into chromosomes

さらに詳しく


言葉桃花染
読みあらぞめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)淡い紅色に染めること、染めた色。
「たいこう(退紅,褪紅)」,「薄紅(ウスクレナイ)」とも呼ぶ。

(2)退紅色に染めた布の狩衣(カリギヌ)。 身分の低い傘持(カサモチ)・沓持(クツモチ)などの下部(シモベ)が着用した。 「たいこう(退紅,褪紅)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉熱汚染
読みねつおせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それらへの過度で不用な熱の放出に起因する湖および川に対する害

(2)harm to lakes and rivers resulting from the release of excessive waste heat into them

さらに詳しく


言葉緩染剤
読みゆるやかしみざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遅らせるか、延着する、または妨げるあらゆる薬品

(2)any agent that retards or delays or hinders; "flame-retardant"

さらに詳しく


言葉胡桃染
読みくるみぞめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#a58f86

(2)色の名前。

さらに詳しく


言葉荒染め
読みあらぞめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)淡い紅色に染めること、染めた色。
「たいこう(退紅,褪紅)」,「薄紅(ウスクレナイ)」とも呼ぶ。

(2)退紅色に染めた布の狩衣(カリギヌ)。 身分の低い傘持(カサモチ)・沓持(クツモチ)などの下部(シモベ)が着用した。 「たいこう(退紅,褪紅)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉藍染川
読みあいぞめがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都の文京区(ブンキョウク)根津(ネヅ)と台東区(タイトウク)谷中(ヤナカ)との境を流れていた溝渠(コウキョ)。

さらに詳しく


言葉裏馴染
読みうらなじみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遊里で、その遊女に会うのが二度目でありながら、馴染みとして迎えられたり、馴染金(祝儀の金)を出したりすること。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉顔馴染
読みかおなじみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)友情をもつほどは親しくない関係

(2)a relationship less intimate than friendship

さらに詳しく


言葉香染め
読みこうぞめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丁子(チョウジ)を煮出して、その汁で染めること。
染めた色は「香色」と呼ぶ。

(2)香染めした物。

さらに詳しく


言葉馴染み
読みなじみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)よく知られている、または、有名であるという理由でいつもの通りであること

(2)よく知っていて好意を感じ信頼できる人

(3)親密で温かみのある友情

(4)親密で、共に感じる感覚

(5)usualness by virtue of being familiar or well known

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]