"文字"がつく5文字の名詞

"文字"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉ふたつ文字
読みふたつもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『徒然草(ツレヅレグサ)』で平仮名「こ」を表した言葉。

さらに詳しく


言葉ゆがみ文字
読みゆがみもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『徒然草(ツレヅレグサ)』で平仮名「く」を表した言葉。

さらに詳しく


言葉オガム文字
読みおがむもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)5~6世紀にブリテン島・アイルランドで用いられた碑文用の文字。
ラテン字母に基づいて作られ、点と線からなる20字。
「オーガム文字」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉コプト文字
読みこぷともじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3世紀ころからエジプトのキリスト教徒たちが用いた音素文字。
24のギリシア文字と7のエジプトの民衆文字(demotic)を採用し、子音・母音とも表記。

さらに詳しく


言葉トンバ文字
読みとんばもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)の少数民族ナシ族(Naxi Zu)(納西族)が信仰するトンパ教(the Dongba religion)で用いられる象形文字。
「トンパ文字」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ドイツ文字
読みどいつもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)16世紀ころからドイツで使用された亀甲状のゴシック体。
1941(昭和16)ヒトラー(Adolf Hitler)の文字改革でローマ字(ラテン文字)化された。
「亀甲文字」,「亀の子文字」とも呼ぶ。〈ABCの読み〉
A:アー。
B:ベー。
C:ツェー。
D:デー。
E:エー。
F:エフ。
G:ゲー。
H:ハー。
I:イー。
J:ヨット。
K:カー。
L:エル。
M:エム。
N:エヌ。
O:オー。
P:ペー。
Q:クー。
R:エル。
S:エス。
T:テー。
U:ウー。
V:ファオ(ファウ)。
W:ベー(ヴェー)。
X:イクス。
Y:イプシロン(ユプスィロン)。
Z:ツェット。

さらに詳しく


言葉パスパ文字
読みぱすぱもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)元朝の皇帝フビライが帝師パスパ(八思巴)に命じて作らせたモンゴル語の文字。
チベット文字を基に作られ、1269<咸淳 5>公布されて公文書に用いられ、元朝末年の1368<至正38>まで使用された。
しかし、一般にはウイグル文字が使われていて、パスパ文字は普及しなかった。
「方形文字(square script)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ルーン文字
読みるーんもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3世紀から中世にかけてスカンディナヴィアで使われた古代ゲルマンのアルファベットの文字

(2)any character from an ancient Germanic alphabet used in Scandinavia from the 3rd century to the Middle Ages

(3)any character from an ancient Germanic alphabet used in Scandinavia from the 3rd century to the Middle Ages; "each rune had its own magical significance"

さらに詳しく


言葉三十一文字
読みみそひともじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)短歌の別称。

さらに詳しく


言葉三文字作画
読みさんもじさくが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アニメ制作の一部の作業を、中国や韓国に外注すること。

さらに詳しく


言葉八思巴文字
読みぱすぱもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)元朝の皇帝フビライが帝師パスパ(八思巴)に命じて作らせたモンゴル語の文字。
チベット文字を基に作られ、1269<咸淳 5>公布されて公文書に用いられ、元朝末年の1368<至正38>まで使用された。
しかし、一般にはウイグル文字が使われていて、パスパ文字は普及しなかった。
「方形文字(square script)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉十文字倫大
読みじゅうもんじともひろ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉十文字学園
読みじゅうもんじがくえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県新座市菅沢(スガサワ)に本部を置く、私立の女子大学・女子短期大学。
社会情報学部の社会情報学科とコミュニケーション学科。

さらに詳しく


言葉十文字羊歯
読みじゅうもんじしだ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)オシダ科イノデ属の植物。学名:Polystichum tripteron (Kunze) Presl

さらに詳しく


言葉大文字の火
読みだいもんじのひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新暦8月16日の夜、京都府京都市左京区(サキョウク)南東部にある如意ヶ嶽(ニョイガタケ)の西の中腹(大文字山)で「大」の字の形に焚(タ)かれる送り火。その盂蘭盆(ウラボン)の伝統行事。
つづいて京都市周辺の山腹で、妙法・船形・左大文字(衣笠山)・鳥居形の順に篝火(カガリビ)が点(トモ)される。
「だいもじのひ(大文字の火)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉滑大文字草
読みなめらだいもんじそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユキノシタ科ユキノシタ属の植物。学名:Saxifraga fortunei Hook. fil. var. suwoensis Nakai

さらに詳しく


言葉牛の角文字
読みうしのつのもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『徒然草(ツレヅレグサ)』で平仮名「い」または「ひ」を表した言葉。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ANK文字
読みあんくもじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英文字・数字・カナ文字の総称。

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]