"性"がつく6文字の名詞

"性"がつく6文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉おむつ性失禁
読みおむつせいしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)おむつを当てた状態が長い人に起こります。排泄のコントロールができなくなり、おもらしをしてしまいます。

さらに詳しく


言葉エルゴード性
読みえるごーどせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)確率系の属性

(2)一般的に、確率において初期条件に関係ない極限形に向かうシステム

(3)generally, a system that tends in probability to a limiting form that is independent of the initial conditions

(4)an attribute of stochastic systems; generally, a system that tends in probability to a limiting form that is independent of the initial conditions

さらに詳しく


言葉オリジナル性
読みおりじなるせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)独自に考え行動できる能力

(2)the ability to think and act independently

さらに詳しく


言葉ユダヤ人女性
読みゆだやじんじょせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユダヤ人の女性

(2)a woman who is a Jew

さらに詳しく


言葉不確定性原理
読みふかくていせいげんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エネルギーと時間(あるいは位置と運動量)を、同時に正確に計測するのは不可能であるという説

(2)the theory that it is impossible to measure both energy and time (or position and momentum) completely accurately at the same time

(3)(quantum theory) the theory that it is impossible to measure both energy and time (or position and momentum) completely accurately at the same time

さらに詳しく


言葉主辞素性規約
読みしゅじすじょうきやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)工業生産の副産物として放たれた過フッ化炭化水素

(2)a fluorocarbon emitted as a by-product of industrial manufacturing

さらに詳しく


言葉伝染性軟属腫
読みでんせんせいやわぞくしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皮膚のウイルス性疾患で、丸くて白い腫れ物によって特徴付けられる

(2)人から人(子供、または、障害のある免疫機能をもつ大人での間で最も頻繁に)に伝わる

(3)a virus disease of the skin marked by round white swellings; transmitted from person to person (most often in children or in adults with impaired immune function)

さらに詳しく


言葉低色素性貧血
読みていしきそせいひんけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤血球ヘモグロビン濃度の減少を特徴とする貧血

(2)anemia characterized by a decrease in the concentration of corpuscular hemoglobin

さらに詳しく


言葉体位性低血圧
読みたいいせいていけつあつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)彼らが立ち上がるとき、何人かの人々で起こる低血圧

(2)low blood pressure occurring in some people when they stand up

さらに詳しく


言葉先取りの気性
読みさきどりのきしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大胆で新しい冒険的事業を開始する準備のできていること

(2)readiness to embark on bold new ventures

さらに詳しく


言葉切迫性尿失禁
読みせっぱくせいにょうしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)強い尿意が急に起こり、コントロールできずに尿がもれてしまう状態。抑えがたい強い尿意が急に起こり切迫してから尿がもれてしまう状態。膀胱(ぼうこう)筋肉の過剰な活動や、収縮力の低下原因とされる。

さらに詳しく


言葉制御性T細胞
読みせいぎょせいてぃーさいぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)免疫反応を抑制するT細胞。
過剰なアレルギー反応(高感作)を抑(オサ)え、免疫の恒常性維持に関与する。
「調節性T細胞」とも呼ぶ。
略称は「Tレグ(Treg)」。

さらに詳しく


言葉単色性色覚者
読みたんしょくせいしょくかくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)完全に色盲の人

(2)a person who is completely color-blind

さらに詳しく


言葉反射性尿失禁
読みはんしゃせいにょうしっきん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)本人の意志とは無関係に、尿が反射的に出てしまうことです。脊髄損傷後等にみられます。

さらに詳しく


言葉嚢胞性線維症
読みのうほうせいせんいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最も一般的な先天的な病気

(2)療法は全く知られていない

(3)子供の肺、腸とすい臓が濃い粘液で詰まる

(4)一つの遺伝子の欠陥に起因する

(5)the most common congenital disease; the child's lungs and intestines and pancreas become clogged with thick mucus; caused by defect in a single gene; no cure is known

さらに詳しく


言葉変形性関節症
読みへんけいせいかんせつしょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)慢性の関節炎を伴う関節疾患で、関節軟骨の退行変性が原因で関節に変形をきたします。両側の膝関節または股関節の著しい変形を伴う変形性関節症は特定疾患に指定されています。 

(2)関節の軟骨の慢性の破壊

(3)中年以降に通常生じるもっとも一般的な関節炎

(4)the most common form of arthritis occurring usually after middle age

(5)chronic breakdown of cartilage in the joints; the most common form of arthritis occurring usually after middle age

さらに詳しく


言葉多発性嚢胞腎
読みたはつせいのうほうじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多くの嚢胞を含む肥大した腎臓によって特徴づけられる腎臓病

(2)しばしば、腎不全に至る

(3)often leads to kidney failure

(4)kidney disease characterized by enlarged kidneys containing many cysts; often leads to kidney failure

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉多発性硬化症
読みたはつせいこうかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある神経線維の周りのミエリン鞘の損失にかかわる慢性の進歩的な神経障害

(2)a chronic progressive nervous disorder involving loss of myelin sheath around certain nerve fibers

さらに詳しく


言葉多発性神経炎
読みたはつせいしんけいえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ハンセン病のような)多くの、または、すべての末梢神経の炎症

(2)inflammation of many or all of the peripheral nerves (as in leprosy)

さらに詳しく


言葉多発性骨髄腫
読みたはつせいこつずいしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同時に数箇所で発生する骨髄腫

(2)myeloma that develops in several places at the same time

さらに詳しく


言葉多能性幹細胞
読みたのうせいかんさいぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)さまざまな細胞に分化できる多能性を持つ幹細胞。

さらに詳しく


言葉女性下士官兵
読みじょせいかしかんへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍隊での女性下士官兵

(2)a female enlisted person in the armed forces

さらに詳しく


言葉女性解放運動
読みじょせいかいほううんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の平等を目的とする運動

(2)the movement aimed at equal rights for women

さらに詳しく


言葉廃用性症候群
読みはいようせいしょうこうぐん
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険で認定されている特定疾病のひとつ。身体を使わないために起こる、体力、意欲、記憶力などの機能低下を指す。寝たきりの原因のひとつにもなる。

さらに詳しく


言葉強直性脊椎炎
読みきょうちょくせいせきついえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強直症につながることもある

(2)主として、男性に見られ著しく損なわれた背骨の移動性による慢性型の脊椎炎

(3)sometimes leads to ankylosis

(4)a chronic form of spondylitis primarily in males and marked by impaired mobility of the spine; sometimes leads to ankylosis

さらに詳しく


言葉急性灰白髄炎
読みきゅうせいはいしろずいえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脳幹と脊椎の神経細胞の炎症を特徴とする急性ウイルス性疾患

(2)an acute viral disease marked by inflammation of nerve cells of the brain stem and spinal cord

さらに詳しく


言葉性快感消失症
読みせいかいかんしょうしつしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)快感を感じられないこと

(2)an inability to experience pleasure

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉悪性リンパ腫
読みあくせいりんぱしゅ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)悪性腫瘍のうち、リンパ組織にできるものを指します。多くはリンパ節に発症しますが、それ以外の部位にもできることがあります。

さらに詳しく


言葉悪性高血圧症
読みあくせいこうけつあつしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)急速な経過をとり、血管の内層、心臓、脾臓、腎臓、脳に損害を与える重度の高血圧

(2)severe hypertension that runs a rapid course and damages the inner linings of the blood vessels and the heart and spleen and kidneys and brain

(3)severe hypertension that runs a rapid course and damages the inner linings of the blood vessels and the heart and spleen and kidneys and brain; "malignant hypertension is the most lethal form of hypertension"

さらに詳しく


言葉慢性副鼻腔炎
読みまんせいふくびこうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)蓄膿症(チクノウショウ)の一種。粘膜(ネンマク)におおわれた副鼻腔内に膿(ウミ)がたまる化膿性炎症。
悪臭ある膿性の鼻汁分泌があり、頬部が緊張して、重圧感・頭痛・嗅覚障害・記憶力減退などをともなう。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]