"当"がつく4文字の名詞

"当"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉不当たり
読みふあたり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般的に認められ、受け入れられることが欠如している性質

(2)the quality of lacking general approval or acceptance

さらに詳しく


言葉不当取引
読みふとうとりひき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不当な扱い

(2)unfair treatment

さらに詳しく


言葉中間配当
読みちゅうかんはいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)決算の途中で配当をすること。またはその配当をいう。

さらに詳しく


言葉二番抵当
読みにばんていとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一番抵当に次ぐ抵当

(2)a mortgage that is subordinate to a first mortgage

さらに詳しく


言葉別当優作
読みべっとうゆうさく
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉利益配当
読みりえきはいとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常四半期で支払われる

(2)株主に配られる株式会社の収入のその部分

(3)余分の何か(特に余剰の株式)

(4)企業の純益の配当を従業員が受ける制度

(5)ボーナス

さらに詳しく


言葉割り当て
読みわりあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを分割することでいくらかの量を割り当てること

(2)個人または団体によって貢がれる、それらによる、またはそれらに属する資産

(3)(教官などのより)あなたがするように割り当てられた事の受け入れ

(4)規定された数

(5)特定の目的のために取って置かれる分け前

さらに詳しく


言葉動産抵当
読みどうさんていとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)品目(または動産)が、ローンの担保である

(2)個人の身の回りの品が買えるローン

(3)the item (or chattel) is security for the loan

(4)a loan to buy some personal item; the item (or chattel) is security for the loan

さらに詳しく


言葉勾当法師
読みこうとうほうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)勾当の職にある法師。

さらに詳しく


言葉北海当帰
読みほっかいとうき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)セリ科シシウド属の植物。学名:Angelica acutiloba (Sieb. et Zucc.) Kitag. var. sugiyamae Hikino

さらに詳しく


言葉十勝当帰
読みとかちとうき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)セリ科シシウド属の植物。学名:Angelica acutiloba (Sieb. et Zucc.) Kitag. subsp. lineariloba Kitam. f. lanceolata S. Watanabe et Kawano

さらに詳しく


言葉口当たり
読みくちあたり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感覚の一種

(2)味蕾によって物質を区別する

(3)6種類のクォーク

(4)a kind of sensing

(5)(physics) the six kinds of quarks

さらに詳しく


言葉四当五落
読みよんとうごらく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過激な受験戦争(受験地獄)を表した言葉。
睡眠時間を4時間にして勉強すれば合格できるが、5時間では不合格になるという意味。

さらに詳しく


言葉大当たり
読みおおあたり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目覚ましい成功

(2)目的を達成することに成功するきっちりと成功するもの

(3)幸運(金を儲ける突然の機会として)をもたらす突然の出来事

(4)something that exactly succeeds in achieving its goal

(5)a sudden happening that brings good fortune (as a sudden opportunity to make money)

さらに詳しく


言葉失業手当
読みしつぎょうてあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府から受け取るお金

(2)money received from the state

さらに詳しく


言葉失見当識
読みしつけんとうしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野蛮な妄想(特に幻覚剤によって引き起こされたもの)

(2)記憶障害のひとつで、認知症の初期段階で見られます。場所や時間、他人の識別、自分の今の状況が認識できなくなります。

(3)a wild delusion (especially one induced by a hallucinogenic drug)

さらに詳しく


言葉弁当男子
読みべんとうだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弁当を自分で作ってくる男子のこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉引き当て
読みひきあて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)義務が果たされるという保証

(2)義務を履行しない場合、債権者が要求することができる資産

(3)property that your creditor can claim in case you default on your obligation; "bankers are reluctant to lend without good security"

(4)a guarantee that an obligation will be met

さらに詳しく


言葉当っ擦り
読みあてっこすり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)間接的な(通常は悪意の)言外のほのめかし

(2)an indirect (and usually malicious) implication

さらに詳しく


言葉当てもの
読みあてもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)詰めたり、形を作ったり、保護したり、より心地好くするために用いられる柔らかいあるいは弾力のある人工品

(2)あなたの発明の才を試すゲーム

(3)artifact consisting of soft or resilient material used to fill or give shape or protect or add comfort

(4)a game that tests your ingenuity

さらに詳しく


言葉当てレコ
読みあてれこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外国映画や番組・アニメなどに、映像に合せて自国語の台詞(セリフ)を当てて録音すること。
「アフレコ」,「吹替え」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉当て付け
読みあてつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)間接的な(通常は悪意の)言外のほのめかし

(2)an indirect (and usually malicious) implication

さらに詳しく


言葉当て推量
読みあてずいりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)わずかな情報あるいは全く情報がない状態での推測

(2)推測や推量で形成された仮説(普通はっきりとした証拠がない)

(3)不完全な証拠に基づく意見を表すメッセージ

(4)a hypothesis that has been formed by speculating or conjecturing (usually with little hard evidence); "speculations about the outcome of the election"; "he dismissed it as mere conjecture"

(5)an estimate based on little or no information

さらに詳しく


言葉当て擦り
読みあてこすり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)間接的な(通常は悪意の)言外のほのめかし

(2)ミサイルのように人に向けられ、効果的な手ごたえを意図した強気の発言

(3)an aggressive remark directed at a person like a missile and intended to have a telling effect; "his parting shot was `drop dead'"; "she threw shafts of sarcasm"; "she takes a dig at me every chance she gets"

(4)an indirect (and usually malicious) implication

さらに詳しく


言葉当世むき
読みとうせいむき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現行していること、あるいは現在であることの特性

(2)the quality of being current or of the present

(3)the quality of being current or of the present; "a shopping mall would instill a spirit of modernity into this village"

さらに詳しく


言葉当世向き
読みとうせいむき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)現行していること、あるいは現在であることの特性

(2)the quality of being current or of the present; "a shopping mall would instill a spirit of modernity into this village"

さらに詳しく


言葉当座凌ぎ
読みとうざしのぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)火急の必要や緊急事態に対応するために考えられた事柄

(2)something contrived to meet an urgent need or emergency

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉当摩紗瑛
読みとうまさえ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉当摩颯斗
読みとうまはやと
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉当用日記
読みとうようにっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(普通個人的な)経験と観察の毎日書かれる記録

(2)a daily written record of (usually personal) experiences and observations

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]