"弥"で終わる名詞

"弥"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉沙弥
読みしゃみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(日本では少年に限らず)出家して未だ正式の僧になっていない見習僧。
「さみ(沙弥)」,「童子([梵]kumara)」とも呼ぶ。門),びく(比丘)

(2)(日本で)髪を剃って形は僧でも、妻子を養い生業につき、在家(ザイケ)の生活をする者。 「さみ(沙弥)」,「在家の沙弥」とも呼ぶ。

(3)(日本で)正規の手続きを経ない出家者。 「さみ(沙弥)」,「私度(シド)の沙弥」とも呼ぶ。門),びく(比丘)

(4)髪を剃って出家し、十戒を受けた少年僧。 7歳以上20歳未満の出家者で、僧に従って雑用をつとめながら修行し、正式の僧を目指す見習僧。 「さみ(沙弥)」,「童子([梵]kumara)」とも呼ぶ。門),びく(比丘),さんかいだん(三戒壇)

さらに詳しく


言葉三沙弥
読みさんしゃみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沙弥を年齢によって三種に区分した称。
「三品(サンピン)沙弥」,「三品の沙弥」とも呼ぶ。〈駆烏(コウ,クウ)沙弥〉
七歳から十三歳までの者。〈応法(オウホウ)沙弥〉
十四歳から十九歳までの者。出家生活に応ずることができる沙弥。〈名字(ミョウジ)沙弥〉
二十歳以上の者。

さらに詳しく


言葉三阿弥
読みさんあみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町時代の連歌師・画家、能阿弥(ノウアミ)・子の芸阿弥(ゲイアミ)・孫の相阿弥(ソウアミ)をいう。三代に渡り足利義政に仕え、同朋衆(ドウボウシュウ)となる。

さらに詳しく


言葉幸阿弥
読みこうあみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町後期~江戸時代、将軍家の蒔絵師(マキエシ)を勤めた家系。
初代は土岐四郎左衛門道長(幸阿弥)(1410~1478)、二代目より初代の号幸阿弥を氏として世襲、19代を数える。…)

さらに詳しく


言葉未来弥
読みみきや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル/タレント

さらに詳しく


言葉林芳弥
読みはやしよしや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉桂吉弥
読みかつらきちや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)落語家

さらに詳しく


言葉森一弥
読みもりかずや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑い芸人

さらに詳しく


言葉森輝弥
読みもりてるや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉瞳麻弥
読みひとみまや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉美奈弥
読みみなみ
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉鳳恵弥
読みおおとりえみ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉中川勝弥
読みなかがわかつや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)現役選手

さらに詳しく


言葉井上阿弥
読みいのうえあみ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉八田星弥
読みはったせいや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉古賀義弥
読みこがよしや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)作曲家/音楽プロデューサー

さらに詳しく


言葉和気俊弥
読みわきとしや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉塚本拓弥
読みつかもとたくや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)俳優/モデル

さらに詳しく


言葉多嶋沙弥
読みたじまさや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル/司会・MC

さらに詳しく


言葉大場咲弥
読みおおばさや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉大谷拓弥
読みおおたにたくや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉奥仲哲弥
読みおくなかてつや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉小林且弥
読みこばやしかつや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉小磯勝弥
読みこいそかつや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉小西成弥
読みこにしせいや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉山川亜弥
読みやまかわあや
品詞名詞
カテゴリ人名

言葉岡本麻弥
読みおかもとまや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉岸田真弥
読みきしだしんや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉後藤美弥
読みごとうみや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉忠村臣弥
読みただむらしんや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]