"崔"から始まる名詞

"崔"から始まる名詞の一覧を表示しています。
1件目から5件目を表示
言葉崔圭夏
読みちぇぎゅは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国の大統領(1919~2006.10.22)。在任:1979.12. 6~1980. 8.16。日本姓は梅原。江原道(Kangwon-do)原州市(Wonju-si)生れ。
1941(昭和16)東京高等師範学校(現:筑波大学)を卒業。
1975.12.19(昭和50)第12代首相に就任。
1979.10.26(昭和54)朴正熙(Pak Chonghui)大統領の暗殺後、首相から大統領代行に昇格。同年.12. 6、第10代大統領に就任。
1980. 5.(昭和55)光州事件が発生し、 8.16辞任。
「さいけいか(崔圭夏)」とも呼ぶ。

(2)韓国の第10代大統領(1919. 7.16~2006.10.22)。在任:1979.10.26(代行)~、1979.12. 6~1980. 8.16。 江原道原州市生れ。

さらに詳しく


言葉崔承喜
読みさいしょうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮の女性舞踏家(1911~1969. 8. 8)。日本統治下のソウル生れ。夫はマネージャー安漠、娘は舞踏家安聖姫。
朝鮮民族の伝統舞踊とモダンダンスを融合させた舞踊を創作し、世界的にも高い評価を得る。
朝鮮公演に来ていた前衛舞踏家の石井漠に弟子入りを希望し、1926(大正15)日本に渡ってデビュー。
朝鮮の名前を名乗ってスターとなり、東劇・帝劇・歌舞伎座などに出演。欧米でも公演。
第二次世界大戦後、ソウルに戻るが親日派として糾弾され、夫・娘とともに北朝鮮に渡る。北京やモスクワでも公演するが、夫の失脚が伝えられた後、1967(昭和42)から消息不明。

さらに詳しく


言葉崔済愚
読みさいせいぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)李氏朝鮮の末期の民間宗教家(1824~1864)。朝鮮読みは「チェ・ジェウ」。慶尚道慶州の没落両班(ヤンバン)出身。
1860年、カトリック教の「西学」に対し「東学(トンハク)(Tonghak)」と呼んで、民族宗教を基礎に新興宗教を創始。南韓一帯に普及。洋和(ヨウワ)の排斥と貪官汚吏(ドンカンオリ)の懲伐を唱えたため、朝鮮政府は社会不安を醸(カモ)すとして1864年崔済愚を処刑。乱)

さらに詳しく


言葉崔濟愚
読みさいせいぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)李氏朝鮮の末期の民間宗教家(1824~1864)。朝鮮読みは「チェ・ジェウ」。慶尚道慶州の没落両班(ヤンバン)出身。
1860年、カトリック教の「西学」に対し「東学(トンハク)(Tonghak)」と呼んで、民族宗教を基礎に新興宗教を創始。南韓一帯に普及。洋和(ヨウワ)の排斥と貪官汚吏(ドンカンオリ)の懲伐を唱えたため、朝鮮政府は社会不安を醸(カモ)すとして1864年崔済愚を処刑。乱)

さらに詳しく


1件目から5件目を表示
[戻る]