"峡"がつく4文字の名詞

"峡"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から18件目を表示
言葉モナ海峡
読みもなかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西インド諸島中部の大アンチル列島(Greater Antilles)にある、イスパニョーラ島(Isla Espanola)(ハイチ島)とエルトリコ島(Puerto Rico)とに挟まれた海峡。
海峡間にモナ島(Isla Mona)がある。

さらに詳しく


言葉三峡ダム
読みさんきょうだむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)宜昌市(Yi Chang Shi)(ギショウシ)三斗坪(Sandouping)にある、長江(揚子江)中流のダム。
高さ185メートル、幅3,035メートルで世界最大級。
立ち退き住民は120万人余り。
生活汚水や工場廃水で水質が悪化、ゴミ投棄などによる浮遊物も大量に発生している。

さらに詳しく


言葉三門峡市
読みさんもんきょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)北西部の省直轄市(地級市)。〈管轄1区〉
湖浜区(Hubin Qu)。〈管轄2市〉
義馬市(Yima Shi)。
霊宝市(Lingbao Shi)。〈管轄3県〉
(三水+「黽」)池県(Minchi Xian)。
陝県(Shan Xian)。
盧氏県(Lushi Xian)。

さらに詳しく


言葉台湾海峡
読みたいわんかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾本島と中国大陸との間にある海峡。

さらに詳しく


言葉大隅海峡
読みおおすみかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)九州南部、大隅半島と大隅諸島との間の海峡。東の太平洋と西の東シナ海を結ぶ国際海峡。日本の領海。
最狭部約32キロメートル、水深100~250メートル。

さらに詳しく


言葉大韓海峡
読みだいかんかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮海峡の韓国名。

さらに詳しく


言葉天竜峡駅
読みてんりゅうきょうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県飯田市にある、JR飯田線の駅。
千代(チヨ)駅と川路(カワジ)駅の間。
駅付近の姑射橋(コヤキョウ)は景勝地。

さらに詳しく


言葉宗谷海峡
読みそうやかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道本島北端の宗谷岬とサハリン島(樺太)南端のクリオン岬(西能登呂<ニシノトロ>岬)との間、約45キロメートルの海峡。
最狭部は約42キロメートル。
「ラペルーズ海峡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉宮古海峡
読みみやこかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県の沖縄本島と宮古島との間にある、東の太平洋と西の東シナ海を結ぶ海峡。
西方に尖閣諸島がある。
外国船舶が自由に航行できる公海。

さらに詳しく


言葉朝鮮海峡
読みちょうせんかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島と日本の対馬との間にある海峡。
韓国では「大韓海峡」と呼ぶ。

さらに詳しく


言葉来島海峡
読みくるしまかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県北部の沖、高縄半島(タカナワハントウ)と芸予諸島(ゲイヨショトウ)の大島との間にある水道。
東の燧灘(ヒウチナダ)と西の安芸灘(アキナダ)とを結ぶ要路。
大小の島が点在し、潮流が速く、鳴門海峡(ナルトカイキョウ)とともに瀬戸内海有数の難所。

さらに詳しく


言葉津軽海峡
読みつがるかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本州と北海道との間にある海峡。せん(青函連絡船)

さらに詳しく


言葉瓊州海峡
読みけいしゅうかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南端の雷州半島(Leizhou Bandao)(ライシュウハントウ)と海南島(Hainan Dao)(カイナントウ)の海口市(Haikou Shi)との間に挟まれる海峡。幅約25キロメートル。

さらに詳しく


言葉紀淡海峡
読みきたんかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀伊半島(和歌山県)と淡路島(兵庫県)の間にある、大阪湾と紀伊水道をつなぐ海峡。
淡路島の由良(ユラ)と友ヶ島(トモガシマ)の沖ノ島との間は、由良瀬戸(ユラセト)または友ヶ島水道で、主航路。
友ヶ島の沖ノ島と地ノ島との間は、中ノ瀬戸。
友ヶ島の地ノ島と紀伊半島の加太(カダ)と間は、加太瀬戸。
「友ヶ島水道」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉英仏海峡
読みえいふつかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスとフランスの間の海峡。
北東端はドーバー海峡(the Strait of Dover)(カレー海峡)に続く。
「イギリス海峡」,「英国海峡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉間宮海峡
読みまみやかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サハリン(樺太)島北部とシベリア東岸との間にある海峡。
北はオホーツク海、南は日本海に連接。
最狭部のネヴェリスク海峡は幅7.3キロメートル。
冬季は凍結する。
「タタール海峡」,「韃靼(ダッタン)海峡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉青銅峡市
読みせいどうきょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北部、寧夏カイ族自治区(Ningxia Huizu Zizhiqu)中央部にある呉忠市(Wuzhong Shi)管轄の市(県級市)。
黄河の西岸(左岸)に位置し、青銅峡一百零八塔(108塔)・中華黄河聖壇がある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から18件目を表示
[戻る]