"尾"から始まる名詞

"尾"から始まる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉尾ぽ
読みおっぽ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に、胴体または体の中心を超えたところまで延び、広がっているの脊椎動物の体の後部分

(2)動物の尾に似たどんな突起物でも

(3)any projection that resembles the tail of an animal

(4)the posterior part of the body of a vertebrate especially when elongated and extending beyond the trunk or main part of the body

さらに詳しく


言葉尾久
読みおく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都北区にあるJP東日本東北本線の駅名。

さらに詳しく


言葉尾奈
読みおな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県浜松市北区にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅名。

さらに詳しく


言葉尾崎
読みおざき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府阪南市にある南海南海本線の駅名。

さらに詳しく


言葉尾州
読みびしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国風の旧国名。

さらに詳しく


言葉尾幌
読みおぼろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道厚岸町にあるJP北海道根室本線の駅名。

さらに詳しく


言葉尾張
読みおわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の愛知県の西部。
「びしゅう(尾州)」,「ちょうしゅう(張州)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉尾徳
読みわっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの機械技術者・発明家(1736~1819)。スコットランド生れ。
1765年に復水器分離を、1769年に蒸気圧でピストンを押す往復動機関を発明。1774年ボールトン(Matthew Boulton)(1728~1809)と協力、蒸気機関の改良に成功し、1775年ボールトン・ワット商会を開いて蒸気機関を製造した。1781年回転運動装置などその後も発明を重ね原動機としての蒸気機関を完成させた。
ほかに測量機械の改良など多くの発明がある。

さらに詳しく


言葉尾板
読みおばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)車両の後ろの入口

(2)荷物を積むために下げられる

(3)can be lowered for loading

(4)a gate at the rear of a vehicle; can be lowered for loading

さらに詳しく


言葉尾根
読みおね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丘の細長い連なり

(2)a long narrow range of hills

さらに詳しく


言葉尾瀬
読みおぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)尾瀬国立公園に位置し、群馬・福島・新潟の3県にまたがる尾瀬沼と湿原の尾瀬ヶ原。
ミズバショウ・ニッコウキスゲなど高山植物の宝庫として有名。

さらに詳しく


言葉尾登
読みおのぼり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県西会津町にあるJP東日本磐越西線の駅名。

さらに詳しく


言葉尾盛
読みおもり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県川根本町にある大井川鐵道井川線の駅名。

さらに詳しく


言葉尾端
読みびたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長さのある何かのどちらかの先端

(2)either extremity of something that has length

(3)either extremity of something that has length; "the end of the pier"; "she knotted the end of the thread"; "they rode to the end of the line"; "the terminals of the anterior arches of the fornix"

さらに詳しく


言葉尾籠
読みびろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無礼・不敬。

(2)きたなく、けがらわしいこと。人前で言うにはばかること。

さらに詳しく


言葉尾羽
読みおばね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥のしっぽ(尾隆起)から成長する羽

(2)feather growing from the tail (uropygium) of a bird

さらに詳しく


言葉尾花
読みおばな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)襲(カサネ)の色目の一つ。表は白、裏は薄縹(ウスハナダ)。

(2)ススキの花穂。また、ススキ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉尾道
読みおのみち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県尾道市にあるJP西日本山陽本線の駅名。

さらに詳しく


言葉尾部
読みおぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛行機の後部

(2)the rear part of an aircraft

さらに詳しく


言葉尾錠
読みびじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ベルトなどの)バックル。

さらに詳しく


言葉尾長
読みおなが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)琉金(リュウキン)の別称。

(2)尾が長いこと。

(3)スズメ目(Passeriformes)カラス科(Corvidae)の鳥。

さらに詳しく


言葉尾駮
読みおぶち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県中東部、上北郡(カミキタグン)六ヶ所村(ロッカショムラ)中南部の地名。北部を出戸(デト)地区、南部を鷹架(タカホコ)に接する。
六ヶ所村役場や太平洋に通じる尾駁沼、原子燃料サイクル施設(核廃棄物再処理工場)・国家石油備蓄基地などがある。

さらに詳しく


言葉尾骨
読みびこつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間と無尾サルの脊柱の終端部

(2)the end of the vertebral column in humans and tailless apes

さらに詳しく


言葉尾鷲
読みおわせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県尾鷲市にあるJP東海紀勢本線の駅名。

さらに詳しく


言葉尾っぽ
読みおっぽ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に、胴体または体の中心を超えたところまで延び、広がっているの脊椎動物の体の後部分

(2)動物の尾に似たどんな突起物でも

(3)the posterior part of the body of a vertebrate especially when elongated and extending beyond the trunk or main part of the body

(4)any projection that resembles the tail of an animal

さらに詳しく


言葉尾上柳
読みおのえやなぎ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ヤナギ科ヤナギ属の植物。学名:Salix sachalinensis Fr. Schm.

さらに詳しく


言葉尾上町
読みおのえまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県南部、南津軽郡(ミナミツガルグン)の町。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉尾上紫
読みおのえゆかり
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)女優/日本舞踊家

さらに詳しく


言葉尾口村
読みおぐちむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県南部、石川郡の村。

さらに詳しく


言葉尾山台
読みおやまだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都世田谷区にある東急大井町線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]