"導"で終わる名詞

"導"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉主導
読みしゅどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指導的立場

(2)指導力

(3)指導する行為

(4)the activity of leading; "his leadership inspired the team"

さらに詳しく


言葉伝導
読みでんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物質を通り抜けるわずかな放射エネルギー

(2)熱、電気、あるいは音の伝導

(3)the transmission of heat or electricity or sound

(4)the fraction of radiant energy that passes through a substance

さらに詳しく


言葉先導
読みせんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指導的立場

(2)指導する行為

(3)導いたり、道を示したりする行為

(4)the activity of leading; "his leadership inspired the team"

さらに詳しく


言葉唱導
読みしょうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指導する行為

(2)the activity of leading; "his leadership inspired the team"

さらに詳しく


言葉善導
読みぜんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)7世紀、中国初唐の僧( 613~ 681)。山東省出身。中国浄土教の大成者で、浄土五祖の第三、真宗七高僧の第五に数えられる。
道綽(Daochuo)(ドウシャク)の弟子で、曇鸞(Tanluan)(ドンラン)・道綽の流れを大成。
著書は『観無量寿経疏(観経疏)』4巻・『法事讃』2巻・『観念法門』1巻・『往生礼讚』1巻・『般舟讚』1巻の五部九巻。
「善導大師(Shandao Dashi)」,「終南大師(Zhongnan Dashi)」,「光明寺の和尚」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉嚮導
読みきょうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リーダー、オーガナイザーおよびスポークスマン(特に政治指導者)

(2)導いたり、道を示したりする行為

(3)the act of guiding or showing the way

(4)a leader and organizer and spokesman (especially a political leader)

(5)a leader and organizer and spokesman (especially a political leader); "a fugleman for the radical right"

さらに詳しく


言葉引導
読みいんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死や埋葬に関連して行われる儀式

(2)rites performed in connection with a death or burial

さらに詳しく


言葉指導
読みしどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教育または指導の活動

(2)指導する行為

(3)指導的立場

(4)何かを管理する行為

(5)プロのコーチという仕事

さらに詳しく


言葉王導
読みおうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、東晋(Dong Jin)の元帝(Yuan Di)・明帝(Ning Di)・成帝(Cheng Di)に仕えた宰相( 267~ 330)。字(アザナ)は茂弘(Maohong)(モコウ)。
晋室の復興につくした。

さらに詳しく


言葉訓導
読みくんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性学校教師(特に厳しいと考えられている人)

(2)a woman schoolteacher (especially one regarded as strict)

さらに詳しく


言葉誘導
読みゆうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)望ましい結果を引き起こす行為

(2)導いたり、道を示したりする行為

(3)回路内の電流の流れの変化が磁力や起電力を生み出していく過程

(4)何かを引き起こす行為(特に初期に)

(5)act of bringing about a desired result

さらに詳しく


言葉道導
読みみちしるべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)方向を示す、あるいは道を案内する標識のついた柱

(2)基本的な情報または指図を提供する何か

(3)something that offers basic information or instruction

(4)a post bearing a sign that gives directions or shows the way

さらに詳しく


言葉光伝導
読みこうでんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電磁放射を吸収した結果、物質に電気伝導の変化が起こること

(2)change in the electrical conductivity of a substance as a result of absorbing electromagnetic radiation

さらに詳しく


言葉我善導
読みわれぜんどう
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント

さらに詳しく


言葉超伝導
読みちょうでんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)極低温になったときに電気抵抗が消失すること

(2)the disappearance of electrical resistance at very low temperatures

さらに詳しく


言葉天測誘導
読みてんそくゆうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天空の星の位置をもとにしてミサイルや宇宙船の飛行をコントロールする方法

(2)a method of controlling the flight of a missile or spacecraft by reference to the positions of celestial bodies

さらに詳しく


言葉慣性誘導
読みかんせいゆうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)慣性に反応する機器によってミサイルをコントロールする方法

(2)a method of controlling the flight of a missile by devices that respond to inertial forces

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉指令誘導
読みしれいゆうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)命令によりミサイルの飛行を制御する方法で、その命令は、地面から、または、もう1つのミサイルから生じる

(2)a method of controlling the flight of a missile by commands originating from the ground or from another missile

さらに詳しく


言葉相互誘導
読みそうごゆうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2台の隣接した回路での互いの起電力の発生

(2)generation of electromotive forces in each other by two adjacent circuits

さらに詳しく


言葉磁気誘導
読みじきゆうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)磁気流れの方向に対して垂直な単位面積の磁束量

(2)物質を(一時的もしくは永遠に)磁気を帯びたものにする過程

(3)the process that makes a substance magnetic (temporarily or permanently)

(4)the amount of magnetic flux in a unit area perpendicular to the direction of magnetic flow

さらに詳しく


言葉自己誘導
読みじこゆうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、ヘンリーで計測される

(2)その回路で電流を変化することよる回路の起電力(EMF)の生成

(3)usually measured in henries

(4)generation of an electromotive force (EMF) in a circuit by changing the current in that circuit; usually measured in henries

さらに詳しく


言葉訪問指導
読みほうもんしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)通院が困難な高齢者や寝たきり等の高齢者、またはその家族に対して、居宅に保健婦等を訪問させて行う保健指導です。療養の方法や看護方法等の指導を行います。

さらに詳しく


言葉電気伝導
読みでんきでんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伝導体を通る電気の通路

(2)the passage of electricity through a conductor

さらに詳しく


言葉栄養管理指導
読みえいようかんりしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)患者の健康状態を把握し、適切な栄養がとれるように、食生活を管理・指導することをいいます。

さらに詳しく


言葉薬剤管理指導
読みやくざいかんりしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)薬剤師が居宅に薬剤を届けるとともに、薬物の適正使用の指導を行うことです。

さらに詳しく


言葉訪問栄養指導
読みほうもんえいようしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)寝たきり高齢者等を介護している方や高齢者本人を対象に、栄養士等が居宅を訪問し、栄養面での指導を行うことをいいます。

さらに詳しく


言葉介護栄養食事指導
読みかいごえいようしょくじしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)厚生労働大臣が定める特別食を必要とするものに対して、医師の指示に基づき管理栄養士が具体的な献立にしたがって指導を行うことです。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉居宅療養管理指導
読みきょたくりょうようかんりしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)通院できない利用者の家庭を医師などが訪問し、健康管理や専門の指導を行なうサービスです。

さらに詳しく


言葉訪問口腔衛生指導
読みほうもんこうくうえいせいしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)寝たきり高齢者等を介護している方や高齢者本人を対象に保健婦等が居宅を訪問し、口腔の衛生や入れ歯の手入れ等について指導を行うことをいいます。

さらに詳しく


言葉訪問栄養食事指導
読みほうもんえいようしょくじしどう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)通院などが困難で、食事管理が必要な慢性疾患などの人の自宅を管理栄養士が定期的に訪問し、食生活や栄養に関するさまざまな相談・指導を行うこと。要介護認定を受けている場合は介護保険、該当しない場合は医療保険が適用される。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]