"宝"で始まる4文字の名詞

"宝"で始まる4文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉宝フーズ
読みたからふーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菓子・水産加工品販売会社。
本社は北海道岩見沢市。

さらに詳しく


言葉宝亀克寿
読みほうきかつひさ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)俳優/声優

さらに詳しく


言葉宝城里音
読みほうじょうりおん
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)歌手/タレント/声優

さらに詳しく


言葉宝塚南口
読みたからづかみなみぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県宝塚市にある阪急今津線の駅名。

さらに詳しく


言葉宝川温泉
読みたからがわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県北部、利根郡(トネグン)水上町(ミナカミマチ)中部の宝川に沿う温泉。湯量が多く、露天風呂で知られる。
単純泉、69℃。効能は眼病・神経痛・婦人病など。

さらに詳しく


言葉宝暦事件
読みほうれきじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸中期、幕府が朝廷内の尊王論者を弾圧した事件。
竹内(タケノウチ)式部が京都で桃園天皇側近の公卿徳大寺公城(キンセイ)・正親町(オギマチ)三条公積(キンツム)・烏丸(カラスマル)光胤(ミツタネ)らに垂加(スイカ)神道・儒学・兵学を講義し、大義名分論を唱え幕府を非難。垂加神道の浸透を不快に思う神祇権大副吉田兼雄が1754(宝暦 4)関白一条兼香に訴え、さらに兼香が事態を憂慮し式部を京都所司代に告訴。
桃園天皇にもこの説を進講されていたため、1758(宝暦 8)式部は再度取り調べを受け、公卿らは罷官・謹慎、式部は翌年重追放に処せられた。

さらに詳しく


言葉宝永噴火
読みほうえいふんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1707.12.16~1708. 1. 1(宝永 4.11.23~宝永 4.12. 9)富士山の最大級の大噴火。火)

さらに詳しく


言葉宝永地震
読みほうえいじしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1707.10.28(宝永 4.10. 4)北緯33.3°・東経135.9°を震源とする、推定マグニチュード8.4の大地震。
東海道から中国・九州におよぶ被害が出、死者約4.900人。
遠州灘沖と紀伊半島沖の二つの地震とも考えられている。

さらに詳しく


言葉宝海大空
読みたかみおおぞら
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)タレント/俳優

さらに詳しく


言葉宝珠山村
読みほうしゅやまむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県中央部、朝倉郡(アサクラグン)の村。

さらに詳しく


言葉宝田恭子
読みたからだきょうこ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉宝石珊瑚
読みほうせきさんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)八放サンゴの別称。

(2)(特に)八放サンゴの中の真性サンゴの別称。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]