"受"がつく5文字の名詞

"受"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉不受不施派
読みふじゅふせは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日蓮宗の一派。本山は岡山県御津郡(ミツグン)御津町(ミツチョウ)の妙覚寺。
1595(文禄 4)京都妙覚寺の日奥が創始。
『法華経』の信者以外から布施を受けず、施さない主義。
この不受が反権力思想とみなされ、1630(寛永 7)江戸幕府に禁止・弾圧を受け京都を追放された。
しかし、特殊な組織をつくり秘密裏に存続し、明治時代には公認を受け、1876(明治 9)日像を開山として御津町に再興。

さらに詳しく


言葉伸張受容器
読みしんちょうじゅようき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)筋肉繊維を伸ばすことに反応する筋肉の受容体

(2)a receptor in a muscle that responds to stretching of the muscle tissue

さらに詳しく


言葉借り受け人
読みかりうけにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)建造物の、またはあらゆる所有権の土地の所有者(所有またはリースとして)

(2)同じ物あるいは同等品を返すと約束した上で、何かを受け取る人

(3)債務を返済する義務を持つ人

(4)別の誰かにより所有されている土地、建物、あるいは車の賃貸料を支払う誰か

(5)債権者に借金がある人

さらに詳しく


言葉化学受容器
読みかがくじゅようき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)科学的刺激に反応する感覚受容器

(2)a sensory receptor that responds to chemical stimuli

さらに詳しく


言葉受け取り人
読みうけとりにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを受け取る人

(2)a person who receives something

さらに詳しく


言葉受取り証書
読みうけとりしょうしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)支払いがされたという(普通有形の)承認書

(2)an acknowledgment (usually tangible) that payment has been made

さらに詳しく


言葉年金受給者
読みねんきんじゅきゅうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年金の受取人

(2)the beneficiary of a pension fund

さらに詳しく


言葉感覚受容器
読みかんかくじゅようき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刺激に反応する神経終末(皮膚、内臓、目、耳、鼻または口の)を持っている器官

(2)an organ having nerve endings (in the skin or viscera or eye or ear or nose or mouth) that respond to stimulation

さらに詳しく


言葉新株引受権
読みしんかぶひきうけけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般に提供される前に共通株の新規発行の分け前に対して出資するための会社内での株主権

(2)the right of a shareholder in a company to subscribe to shares of a new issue of common stock before it is offered to the public

さらに詳しく


言葉温度受容器
読みおんどじゅようき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暑さと寒さに反応する感覚受容器

(2)a sensory receptor that responds to heat and cold

さらに詳しく


言葉豊受大神宮
読みとようけだいじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県伊勢市豊川町(トヨカワチョウ)にある神社。伊勢神宮の外宮(ゲクウ)。
祭神は豊受大神(トヨウケノオオカミ)。

さらに詳しく


言葉通信傍受法
読みつうしんぼうじゅほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重大犯罪とする薬物や銃器の不正取引など4つの犯罪に限定して、捜査当局に通信の傍受を認める法律。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]