"動"がつく8文字の名詞

"動"がつく8文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉オレンジ民主運動
読みおれんじみんしゃうんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケニアの野党。
略称は「ODM」。

さらに詳しく


言葉チャーチスト運動
読みちゃーちすとうんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1838~1848(天保 9~嘉永元)イギリスで展開された労働者階級の選挙権獲得運動。
1832(天保 3)選挙法改正で労働者には選挙権が与えられなかった。
1839(天保10)集会(Convention)で人民憲章(People’s Charter)を作成して議会に請願したが、拒否されてストライキで対抗。
弾圧を受けて1848(嘉永元)以降は衰退した。
「チャーチズム」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉テルミドール反動
読みてるみどーるはんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス革命末期、恐怖政治を行っていたジャコバン党が国民公会の反対派によるクーデターによって処刑された事件。
1794. 7.27(寛政 6)、革命暦のテルミドール9日に行われた。
「テルミドールの大虐殺」,「テルミドールのクーデター」,「テルミドール九日(ココノカ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ペンテコステ運動
読みぺんてこすてうんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教的な興奮と言葉で話すことによって特徴づけられる

(2)ペンネコステ派の宗教集団の原則と実践

(3)characterized by religious excitement and talking in tongues

(4)the principles and practices of Pentecostal religious groups; characterized by religious excitement and talking in tongues

さらに詳しく


言葉九州横断自動車道
読みきゅうしゅうおうだんじどうしゃどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)九州北部、長崎県長崎市から佐賀県・福岡県を経由して大分県大分市を結ぶ高速道路。
総延長245キロメートル。

さらに詳しく


言葉伊勢湾岸自動車道
読みいせわんがんじどうしゃどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二名神高速道路の別称。

さらに詳しく


言葉動物の子用の飼料
読みどうぶつのこようのしりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)くぐり穴に隔離した若い動物に与える飼料

(2)feed given to young animals isolated in a creep

さらに詳しく


言葉動物プランクトン
読みどうぶつぷらんくとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主に小さな甲殻類と魚の幼生

(2)プランクトンの動物の構成要素

(3)animal constituent of plankton

(4)mainly small crustaceans and fish larvae

(5)animal constituent of plankton; mainly small crustaceans and fish larvae

さらに詳しく


言葉原動機付き自転車
読みげんどうきつきじてんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)総排気量50cc以下のエンジンを搭載する二輪車(バイク)。
「原付き」とも、俗に「原チャリ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉可動コイル検流計
読みかどうこいるけんながれけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)磁場に浮いた可動コイルの中を流れる電流によって加えられた力で動作する検流計

(2)a galvanometer that is operated by the force exerted by an electric current flowing in a movable coil suspended in a magnetic field

さらに詳しく


言葉政治運動グループ
読みせいじうんどうぐるーぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政治的目標を達成するためにともに働く人々のグループ

(2)a group of people working together to achieve a political goal

さらに詳しく


言葉日の丸自動車興業
読みひのまるじどうしゃこうぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)観光バス運行会社の一社。日の丸自動車グループ。
本社は東京都文京区。
事業区域は東京都・千葉県・埼玉県。

さらに詳しく


言葉日常生活動作能力
読みにちじょうせいかつどうさのうりょく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)人間が生活する上で必要な、食事や排泄、睡眠の基本動作能力。

さらに詳しく


言葉日常生活関連動作
読みにちじょうせいかつかんれんどうさ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)人間が毎日の生活を送る上で必要な食事の仕度、排泄、掃除をする、バスに乗るといった動作の範囲をさらに広げた活動動作のこと。

さらに詳しく


言葉東北縦貫自動車道
読みとうほくじゅうかんじどうしゃどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県川口市(カワグチシ)から青森県青森市に至(イタ)る高速自動車路。
岩手県岩手郡(イワテグン)安代町(アシロチョウ)で、田県鹿角市(カヅノシ)・弘前市(ヒロサキシ)・黒石市(クロイシシ)を経(ヘ)て青森市に至る東北自動車道(弘前線)と、安代町から分岐して八戸市(ハチノヘシ)を経て青森市に至る八戸自動車道(八戸線)とがある。
起点の川口市で、東京外環自動車道と首都高速道路とに連絡されている。

さらに詳しく


言葉東海北陸自動車道
読みとうかいほくりくじどうしゃどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県一宮市にある名神高速道路一宮ジャンクションから、岐阜県・飛騨地方を経て、富山県小矢部市にある北陸自動車道小矢部砺波ジャンクションを結ぶ高速道路。全長185キロメートル。
2007年、完成予定。

さらに詳しく


言葉浮動小数点数演算
読みふどうしょうすうてんすうえんざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浮動小数点数で行われる算術演算

(2)an arithmetic operation performed on floating-point numbers; "this computer can perform a million flops per second"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉浮動小数点表示法
読みふどうしょうすうてんひょうじほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)浮動小数点表示法では、0.0012は0.12-2と表わされ、-2は指数である

(2)小数点の位置が基数の指数によって示される基数記数法

(3)a radix numeration system in which the location of the decimal point is indicated by an exponent of the radix; in the floating-point representation system, 0.0012 is represented as 0.12-2 where -2 is the exponent

さらに詳しく


言葉準医療活動従事者
読みじゅんいりょうかつどうじゅうじしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)医療専門家を補助し、緊急医療行為に当たる教育を受けた人

(2)a person trained to assist medical professionals and to give emergency medical treatment

さらに詳しく


言葉簡易型電動車いす
読みかんいがたでんどうくるまいす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)手動車いすのフレームをそのまま利用し、左右後輪をモーター組み込み型の車輪に交換して電動車いすとして使えるようにしたもののことです。

さらに詳しく


言葉結節性多発動脈炎
読みけっせつせいたはつどうみゃくえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小節は動脈を妨げ、ある特定の部分への循環不全を引き起こす

(2)動脈にそった小節によって特徴づけられる結合組織の進行性の病気

(3)nodules may block the artery and result in inadequate circulation to the particular area

(4)a progressive disease of connective tissue that is characterized by nodules along arteries; nodules may block the artery and result in inadequate circulation to the particular area

さらに詳しく


言葉自動列車停止装置
読みじどうれっしゃていしそうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運転士の操作がなくても、赤信号の手前で非常ブレーキが自動的に作動して列車を停止させる装置。
略称は「ATS」。

さらに詳しく


言葉自動列車制御装置
読みじどうれっしゃせいぎょそうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運転士の操作がなくても、前の列車との距離をもとにして自動的に列車を適切な速度に制御・徐行し、また後続の列車にも速度の指示を出す装置。
略称は「ATC」。

さらに詳しく


言葉芝居がかった言動
読みしばいがかったげんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)これみよがしの、虚栄心の強い、度を超えた、または芝居がかった行為

(2)ostentatious or vainglorious or extravagant or melodramatic conduct; "heroics are for those epic films they make in Hollywood"

さらに詳しく


言葉通常と異なる行動
読みつうじょうとことなるこうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)規範や標準と異なる活動

(2)an activity that varies from a norm or standard; "any variation in his routine was immediately reported"

さらに詳しく


言葉運動器の機能向上
読みうんどううつわのきのうこうじょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護予防通所介護の選択的なサービスとして、新たに加わったプログラムの1つ。 

さらに詳しく


言葉閉塞性動脈硬化症
読みへいそくせいどうみゃくこうかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血管閉塞を伴う動脈硬化症の段階

(2)介護保険上の特定疾病のひとつです。動脈硬化等により、血液の流れが悪くなり、慢性の血流障害を起こした病態をいいます。 

(3)a stage of arteriosclerosis involving closure of blood vessels

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]