"兆"がつく名詞

"兆"がつく名詞の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉一兆
読みいっちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1の後に0が12個続くものとして表される数

(2)the number that is represented as a one followed by 12 zeros; "in England they call a trillion a billion"

さらに詳しく


言葉予兆
読みよちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重大なことが起こることを示すと感じられる出来事

(2)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)

(3)a perceptible indication of something not immediately apparent (as a visible clue that something has happened); "he showed signs of strain"; "they welcomed the signs of spring"

(4)an event that is experienced as indicating important things to come; "he hoped it was an augury"; "it was a sign from God"

さらに詳しく


言葉億兆
読みおくちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)とても大きな不確定な数(通常誇張して)

(2)a very large indefinite number (usually hyperbole); "there were millions of flies"

さらに詳しく


言葉兆し
読みきざし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重大なことが起こることを示すと感じられる出来事

(2)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)

(3)何かを示すまたは暗示するのに役立つもの

(4)Xに付随し、Xの存在のしるしと見なされるもの

(5)an event that is experienced as indicating important things to come

さらに詳しく


言葉兆候
読みちょうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)量の間の関係を示す文字

(2)重大なことが起こることを示すと感じられる出来事

(3)注意を喚起する信号

(4)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)

(5)何かを示すまたは暗示するのに役立つもの

さらに詳しく


言葉兆域
読みちょういき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埋葬に使用される一区画の土地

(2)a tract of land used for burials

さらに詳しく


言葉前兆
読みぜんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)時間内に類似した何かに先行する事柄

(2)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)

(3)何かを示すまたは暗示するのに役立つもの

(4)何かまたは誰かの接近に先行し、示す何か

(5)Xに付随し、Xの存在のしるしと見なされるもの

さらに詳しく


言葉吉兆
読みきっちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高級料亭のグループ。
宗家の本吉兆と分家の東京吉兆・京都吉兆・(船場吉兆)・神戸吉兆の総称。

(2)よいことが起こるきざし・前ぶれ。吉事の前兆。

さらに詳しく


言葉太兆
読みふとまに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の古代に行われた占いの一種。
シカ(鹿)の肩甲骨を焼き、その割れ目の形で吉凶や神意を判断する。
遺跡から出土し、また『魏志倭人伝』にも記載されて、神話としても伝わっている。
「鹿占(シカウラ)」,「大占(オオウラ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉1兆
読み
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1の後に0が12個続くものとして表される数

(2)the number that is represented as a one followed by 12 zeros; "in England they call a trillion a billion"

さらに詳しく


言葉汪兆銘
読みおうちょうめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の政治家(1883~1944)。字は精衛(Jingwei)。広東番禺(Fanyu)の人。
日本留学中に中国革命同盟会に参加。法政大学卒業。
孫文(Sun Wen)のもとで革命運動に従事。1917(大正 6)広東軍政府に参加し国共合作を推進。
1927(昭和 2)武漢政府に拠り対日妥協派として一時蒋介石(Jiang Jieshi)に対立。日華事変後、反共親日の和平運動を起し、1938(昭和13)近衛三原則に呼応して重慶(Chongqing)を脱出、抗日民族統一戦線を裏切り、1940(昭和15)日本の支援で偽南京国民政府(傀儡政権)の主席となる。
1943.10.30(昭和18)日本と同盟条約を結ぶ。1943.11.(昭和18)東京の大東亜会議に参加。
名古屋で病死。

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]