"亀"で終わる2文字の名詞

"亀"で終わる2文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉丸亀
読みまるがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県丸亀市にあるJR四国予讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉川亀
読みかわかめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スッポンの古称。

さらに詳しく


言葉水亀
読みいしがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Mauremys japonica)(1)の一種。イシガメ科イシガメ属(Mauremys)のカメ。
日本固有種。

(2)カメ目(Testudines)リクガメ上科(Testudinoidea)イシガメ科(Geoemydidae)のカメの総称。亀)〈亜科(Subfamily)〉 イシガメ亜科(バタグールガメ亜科)(Batagurinae)。 ヤマガメ亜科(Geoemydinae)。

さらに詳しく


言葉泥亀
読みどろがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スッポンの別称。

さらに詳しく


言葉海亀
読みうみがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カメ目(Chelonia)のウミガメ科(Cheloniidae)とオサガメ科(Dermochelyidae)の海産のカメ類の総称。
特徴は足先がひれ状になっている。

さらに詳しく


言葉石亀
読みいしがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カメ目(Testudines)リクガメ上科(Testudinoidea)イシガメ科(Geoemydidae)のカメの総称。亀)〈亜科(Subfamily)〉
イシガメ亜科(バタグールガメ亜科)(Batagurinae)。
ヤマガメ亜科(Geoemydinae)。

(2)([学]Mauremys japonica)(1)の一種。イシガメ科イシガメ属(Mauremys)のカメ。 日本固有種。

さらに詳しく


言葉箱亀
読みはこがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カメ目(Testudines)イシガメ科(Geoemydidae)ハコガメ属(Cuora)の一群の総称。
腹側の甲羅(コウラ)に蝶番(チョウツガイ)があり、頭や四肢を甲羅に隠したあとで開口部に蓋(フタ)をすることができる。
多くは陸生で、一部淡水生。
八重山諸島にはセマルハコガメ(背丸箱亀)が生息。

さらに詳しく


言葉緑亀
読みみどりがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミシシッピアカミミガメ・フロリダガメ・キバラガメなどの、美しい緑色(olive green)をしている子ガメの通称。
昭和40年代から日本でペットとして大量に飼育されたものの多くはミシシッピアカミミガメ([英]red eared slider)。

さらに詳しく


言葉長亀
読みおさがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カメ目(Chelonia)オサガメ科(Dermochelyidae)の海産のカメ。
現存する最大のカメで、全長2.4メートルに達する。
甲羅(コウラ)は革質で、背甲に縦に七条、腹甲に五条の隆起線があり、亀甲(キッコウ)模様はない。
熱帯・亜熱帯の外洋に広く生息し、日本沿岸にも稀に接近する。

さらに詳しく


言葉阿亀
読みおかめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、伊勢・尾張地方で宿場女郎・飯盛り女のこと。

(2)お多福の仮面。

(3)「おかめそば」・「おかめうどん」の略称。

(4)(1)に似た、器量の悪い女の人をあざけっていう言葉。 「おたふく(お多福,阿多福)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉革亀
読みおさがめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カメ目(Chelonia)オサガメ科(Dermochelyidae)の海産のカメ。
現存する最大のカメで、全長2.4メートルに達する。
甲羅(コウラ)は革質で、背甲に縦に七条、腹甲に五条の隆起線があり、亀甲(キッコウ)模様はない。
熱帯・亜熱帯の外洋に広く生息し、日本沿岸にも稀に接近する。

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]