"不"がつく5文字の名詞

"不"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉一事不再理
読みいちじふさいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国憲法修正第5条で禁止されている

(2)彼が既に裁かれた犯罪のための被告の起訴

(3)the prosecution of a defendant for a criminal offense for which he has already been tried; prohibited in the fifth amendment to the United States Constitution

さらに詳しく


言葉一事不再議
読みいちじふさいぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国会法第56条の4に規定された「各議院は、他の議院から送付又は提出された議案と同一の議案を審議することができない」とする原則。

(2)議会の両院の一方で否決された法律案は、同じ会期中に再び提出できないとする原則。 大日本帝国憲法(明治憲法)に規定されていた旧法で、日本国憲法にはない。

さらに詳しく


言葉一心不乱さ
読みいっしんふらんさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)著しく、変わらない勤勉さと集中

(2)great and constant diligence and attention

さらに詳しく


言葉不仕合せさ
読みふしあわせさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幸福ではない時に持つ感情

(2)emotions experienced when not in a state of well-being

さらに詳しく


言葉不仕合わせ
読みふしあわせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不幸なもしくは苦痛な状態

(2)幸福ではない時に持つ感情

(3)大損害や不幸をもたらす出来事

(4)不幸な予測できない結果

(5)emotions experienced when not in a state of well-being

さらに詳しく


言葉不倫成就婚
読みふりんじょうじゅこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不倫の関係から、めでたく結婚まで漕ぎ着けること。

さらに詳しく


言葉不全対麻痺
読みふぜんたいまひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)両脚に軽い麻痺または衰弱があること

(2)a slight paralysis or weakness of both legs

さらに詳しく


言葉不利な取引
読みふりなとりひき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不当な扱い

(2)unfair treatment

さらに詳しく


言葉不動の姿勢
読みふどうのしせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「気を付け」の号令がかかっている時の姿勢。銃は台尻を地面に付け、銃身を右手に持ち支える。つ(捧げ銃)

さらに詳しく


言葉不動産業者
読みふどうさんぎょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土地の売買のための業者として仕事をする認可を受けている人

(2)a person who is authorized to act as an agent for the sale of land; "in England they call a real estate agent a land agent"

さらに詳しく


言葉不受不施派
読みふじゅふせは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日蓮宗の一派。本山は岡山県御津郡(ミツグン)御津町(ミツチョウ)の妙覚寺。
1595(文禄 4)京都妙覚寺の日奥が創始。
『法華経』の信者以外から布施を受けず、施さない主義。
この不受が反権力思想とみなされ、1630(寛永 7)江戸幕府に禁止・弾圧を受け京都を追放された。
しかし、特殊な組織をつくり秘密裏に存続し、明治時代には公認を受け、1876(明治 9)日像を開山として御津町に再興。

さらに詳しく


言葉不可知論者
読みふかちろんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神の存在について確かな知識を持つことができないと主張する人(しかし、神が存在するかもしれないことを否定しない)

(2)何かについて疑っているか、または当り障りがない誰か

(3)someone who is doubtful or noncommittal about something

(4)a person who claims that they cannot have true knowledge about the existence of God (but does not deny that God might exist)

さらに詳しく


言葉不可触賎民
読みふかしょくせんみん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カースト制でカースト外におかれた最下層の人々。
インド人口の2割、約2億人が不可触賎民となっている。
インドで一般には「パリア(Pariah)」と呼ぶ。また「ハリジャン(harijan)」とも呼ぶ。
英語では「アンタッチャブル(untouchable)」。

さらに詳しく


言葉不可觸賤民
読みふかしょくせんみん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カースト制でカースト外におかれた最下層の人々。
インド人口の2割、約2億人が不可触賎民となっている。
インドで一般には「パリア(Pariah)」と呼ぶ。また「ハリジャン(harijan)」とも呼ぶ。
英語では「アンタッチャブル(untouchable)」。

さらに詳しく


言葉不在者投票
読みふざいしゃとうひょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不在の(通常、選挙日の前に郵送される)間、投じられる投票

(2)a ballot that is cast while absent (usually mailed in prior to election day)

(3)(election) a ballot that is cast while absent (usually mailed in prior to election day)

さらに詳しく


言葉不安神経症
読みふあんしんけいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広がった不安としばしば恐れの身体の兆候によって特徴づけられる

(2)characterized by diffuse anxiety and often somatic manifestations of fear

さらに詳しく


言葉不完全変態
読みふかんぜんへんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昆虫の不完全であるか部分的な変形

(2)incomplete or partial metamorphosis in insects

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉不屈の精神
読みふくつのせいしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人が勇気を持って逆境に耐えることのできる精神的な強さ

(2)strength of mind that enables one to endure adversity with courage

さらに詳しく


言葉不平等条約
読みふびょうどうじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二国間で締結された不平等な内容の条約。
強国が弱小国に対して優越的な立場を利用して強制的に締結させた弱小国に不利益な条約。通商条約)

さらに詳しく


言葉不服申立て
読みふふくもうしたてて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)反抗する行為

(2)公に反対を(特に組織だって)表明すること

(3)the act of protesting; a public (often organized) manifestation of dissent

さらに詳しく


言葉不条理演劇
読みふじょうりえんげき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生活の不条理で非論理的な側面を強調し、通例現代生活が無意味であることを示す演劇

(2)plays stressing the irrational or illogical aspects of life, usually to show that modern life is pointless; "Samuel Beckett and Eugene Ionesco have written plays for the theater of the absurd"

さらに詳しく


言葉不法侵入者
読みふほうしんにゅうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)許可なく他人のプライバシーや所有地に押し入る人

(2)someone who intrudes on the privacy or property of another without permission

さらに詳しく


言葉不法行為者
読みふほうこういしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)道徳や法律を犯す人

(2)a person who transgresses moral or civil law

さらに詳しく


言葉不測の事態
読みふそくのじたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)起こりうる出来事や事件や結果

(2)a possible event or occurrence or result

さらに詳しく


言葉不破ありさ
読みふわありさ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉不等像視症
読みふとうぞうししょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)左右の眼で、見える像の大きさや鮮明度などが異なる症状。
頭痛・肩こりなどの原因ともなる。

さらに詳しく


言葉不行き届き
読みふゆきとどき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不注意で非効率的な管理

(2)道理をわきまえた人が同じ状況下で行う思慮のない行動

(3)身体的であるか知的な能力または資質の欠如

(4)責任を怠り、懸念が欠如している特徴

(5)慎重でない人柄、または犠牲に耐えない人柄

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉不見日土竜
読みひみずもぐら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トガリネズミ目(Soricomorpha)(食虫目)モグラ科(Talp-idae)ヒミズ属(Urotrichus)の哺乳類。日本特産種。
体長8~10センチメートル・体重15~25グラム。
本州・四国・九州に生息。
「ヒミズ(日見ず,不見日)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉不適切会計
読みふてきせつかいけい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不正な会計処理のこと。

さらに詳しく


言葉不釣り合い
読みふつりあい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある点での不平等または違い

(2)inequality or difference in some respect

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]