"ピー"がつく4文字の名詞

"ピー"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ウピール
読みうぴーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(チェコ語で)吸血鬼。

さらに詳しく


言葉エーピー
読みえーぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)am/pmのこと。

さらに詳しく


言葉グッピー
読みぐっぴー
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)しばしば水族館で飼育される

(2)魚類。

(3)南米や西インド諸国産の小さな淡水魚

(4)small freshwater fish of South America and the West Indies; often kept in aquariums

さらに詳しく


言葉ケルピー
読みけるぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬の姿をした水の精。
旅人などを水死させて喜ぶという。
「水魔」とも呼ぶ。

(2)オーストラリア原産の牧羊犬。

さらに詳しく


言葉コッピー
読みこっぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記述された書面の発達におけるさまざまなバージョンの総称

(2)再生する行為

(3)any of the various versions in the development of a written work; "a preliminary draft"; "the final draft of the constitution"

(4)the act of making copies

さらに詳しく


言葉コピート
読みこぴーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)小さなかけら。

さらに詳しく


言葉コピー機
読みこぴーき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([英]copying machine)複写機。

さらに詳しく


言葉スピーア
読みすぴーあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)スパイ(諜報員)。

さらに詳しく


言葉スピーカ
読みすぴーか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電気信号を遠くからでも十分に聞き取れるよう大きな音に変換する電気音響変換器

(2)electro-acoustic transducer that converts electrical signals into sounds loud enough to be heard at a distance

さらに詳しく


言葉スピーク
読みすぴーく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の探検家で、リチャード・バートン卿と共にヨーロッパ人で初めてタンガニーカ湖を探検した

(2)彼はまたビクトリア湖を発見し命名した(1827年−1864年)

(3)he also discovered Lake Victoria and named it (1827-1864)

(4)English explorer who with Sir Richard Burton was the first European to explore Lake Tanganyika; he also discovered Lake Victoria and named it (1827-1864)

さらに詳しく


言葉スピーチ
読みすぴーち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聴衆に対して正式に口頭で伝達する行為

(2)the act of delivering a formal spoken communication to an audience; "he listened to an address on minor Roman poets"

さらに詳しく


言葉スピード
読みすぴーど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かが起こる(通常は敏速な)速さ

(2)進歩や変化の相対的な速さ

(3)単位時間当たりの移動距離

(4)the relative speed of progress or change; "he lived at a fast pace"; "he works at a great rate"; "the pace of events accelerated"

さらに詳しく


言葉スピー女
読みすぴーじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スピリチュアル好きな女性のこと。

さらに詳しく


言葉セラピー
読みせらぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(内科学)(薬物療法や治療上のトレーニングなどで)ある人を手当てする行為

(2)the act of caring for someone (as by medication or remedial training etc.)

(3)(medicine) the act of caring for someone (as by medication or remedial training etc.); "the quarterback is undergoing treatment for a knee injury"; "he tried every treatment the doctors suggested"; "heat therapy gave the best relief"

さらに詳しく


言葉タカピー
読みたかぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高飛車な態度をとる人。また、そのような性格の人。
「タカビー(高ビー)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ティピー
読みてぃぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毛皮などで作られた北米インディアンの、円錐形(エンスイケイ)のテント小屋。

さらに詳しく


言葉トピーカ
読みとぴーか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンザス州の州都

(2)カンザス東部カンザス川沿岸に位置する

(3)the capital of the state of Kansas

(4)located in eastern Kansas on the Kansas river

(5)the capital of the state of Kansas; located in eastern Kansas on the Kansas river

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ヒッピー
読みひっぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)既成の文化を否定する人

(2)政治や生活様式に極端な自由主義を提唱する

(3)someone who rejects the established culture; advocates extreme liberalism in politics and lifestyle

さらに詳しく


言葉ピーカン
読みぴーかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(撮影用語)快晴・上天気。
影が際立(キワダ)ちすぎて、撮影には不向きの天気。人物などではレフ板などで光を反射させて影を和らげる。
「ピイカン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピーセン
読みぴーせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(チェコ語で)歌。

さらに詳しく


言葉ピータン
読みぴーたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アヒルの卵を殻のまま茹(ユ)で、生石灰・泥・塩・黄丹粉などに漬け、熟成させた加工食品。
黄身は濃緑褐色、白身は褐色で半透明。
中華料理の前菜に使用される。
「松花(songhua)(ソンホア)」,「松花蛋」,「泥蛋(nidan)(ニータン)」,「泥卵(niluan)(ニールアン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピーナツ
読みぴーなつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『groundnut』と『monkey nut』は英国での言い方

(2)通常2つの実または種の入った、落花生のさや

(3)pod of the peanut vine containing usually 2 nuts or seeds; `groundnut' and `monkey nut' are British terms

さらに詳しく


言葉ピープス
読みぴーぷす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の日記作家で、日記がイングランドでの17世紀の災害の詳述を含んでいた(1633年−1703年)

(2)English diarist whose diary contained detailed descriptions of 17th century disasters in England (1633-1703)

さらに詳しく


言葉ピープル
読みぴーぷる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(複数形)集合的に人間(男や女、または子供たち)のグループ

(2)州または国の一般人の集まり

(3)any group of human beings (men or women or children) collectively

(4)(plural) any group of human beings (men or women or children) collectively; "old people"; "there were at least 200 people in the audience"

(5)the body of citizens of a state or country; "the Spanish people"

さらに詳しく


言葉ピーヘン
読みぴーへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クジャクの雌

(2)female peafowl

さらに詳しく


言葉ピーマン
読みぴーまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常調理される

(2)熟すと赤くなる甘いピーマン

(3)完熟の甘い赤トウガラシ

(4)大きなベル形のアマトウガラシで、色は緑、赤、黄、オレンジ、黒がある

(5)大きく厚い壁を持つ、通常は鐘型の刺激性のない果物を実らせる植物

さらに詳しく


言葉ピーマ綿
読みぴーまめん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ南西部産の良質綿。エジプト綿を改良したもの。
シャツやネクタイなどに使用される。
「ピーマ・コットン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ピーマ郡
読みぴーまぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)南部の郡。北西端をユマ郡(Yuma County)に接し、南西部をメキシコに隣接。
郡都はツーソン(Tucson)。
「ピマ郡」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)53万1,896人。
1990(平成 2)66万6,880人。
2000(平成12)84万3,746人。

さらに詳しく


言葉ピーラー
読みぴーらー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ジャガイモや果物の)皮むき器。
「パラー([英]parer)」,「ストリッパー([英]stripper)」とも呼ぶ。

(2)(アメリカで)巡査・警官。

(3)アイルランドの警官。

さらに詳しく


言葉ヤッピー
読みやっぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)都市で働き、贅沢な生活様式がある給与がよい中流階級の専門家

(2)若い上昇志向のプロの個人

(3)a young upwardly mobile professional individual

(4)a young upwardly mobile professional individual; a well-paid middle-class professional who works in a city and has a luxurious life style

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]