"ピン"がつく5文字の名詞

"ピン"がつく5文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アトロピン
読みあとろぴん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎮痙薬として使用され、そして瞳孔が広がる

(2)イヌホオズキ科から抽出された毒の結晶性アルカロイド

(3)また、有機リン化合物神経ガスまたは有機リン化合物殺虫剤に対する解毒剤として、大量に投与される

(4)a poisonous crystalline alkaloid extracted from the nightshade family; used as an antispasmodic and to dilate the eye pupil; also administered in large amounts as an antidote for organophosphate nerve agents or organophosphate insecticides

さらに詳しく


言葉アピントン
読みあぴんとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アフリカ共和国西部、ノーザンケープ州(Northern Cape Province)(北ケープ州)中北部の町。
南緯28.46°、東経21.23°の地。
ナミビアへ通じる鉄道交通の要地。
アピントン空港(Upington Airport)がある。
「パバレロ(Paballelo)」とも呼ぶ。〈人口〉
1985(昭和60)3万2,182人。
1991(平成 3)3万6,316人。
1996(平成 8)5万5,064人。

さらに詳しく


言葉クリスピン
読みくりすぴん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)靴屋の守護聖人

(2)彼および彼の兄弟は、キリスト教を広めようとするために殉教した(3世紀)

(3)patron saint of shoemakers

(4)he and his brother were martyred for trying to spread Christianity (3rd century)

(5)patron saint of shoemakers; he and his brother were martyred for trying to spread Christianity (3rd century)

さらに詳しく


言葉クロザピン
読みくろざぴん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)処置に抗力のある総合失調症に対して鎮静薬として使用される抗精神病薬(商標名クロザピン)

(2)ほとんど副作用がないことがわかっている

(3)an antipsychotic drug (trade name Clozaril) used as a sedative and for treatment-resistant schizophrenia

(4)know to have few side effects

(5)an antipsychotic drug (trade name Clozaril) used as a sedative and for treatment-resistant schizophrenia; know to have few side effects

さらに詳しく


言葉ザッピング
読みざっぴんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビ視聴の際、番組やコマーシャルの途中に、リモコンを使って別のチャンネルへ次々とすばやく切り替えること。

さらに詳しく


言葉シッピング
読みしっぴんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船積み・積み出し・出荷。

(2)海運業・運送業。

(3)運送・輸送。

(4)(1国・1港・1海運会社など、集合的に)船舶。船舶トン数。

さらに詳しく


言葉スピンオフ
読みすぴんおふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親会社が株主に子会社の株を分配すること。

(2)親会社の一部門を子会社として独立させて経営すること。

(3)軍事技術・宇宙開発技術などを民間技術に転用・応用させること。

(4)(技術開発などの)副産物。

(5)(spin off)分離新設する。付随的に生み出す。

さらに詳しく


言葉スピンドル
読みすぴんどる
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)「紡錘(ぼうすい)」の意で、それに似た、腰部が膨らみ、トップやボトムがすぼまったライン。スピンドルラインとは、’57年にクリスチャン・ディオールが発表したラインで、シャトル・ライン、フュゾー・ラインともいう。

(2)spindle

さらに詳しく


言葉タイピング
読みたいぴんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイプライター・ワープロ・パソコンなどの入力作業。

(2)タイプライター・ワープロ・パソコンなどの入力技術。

さらに詳しく


言葉タッピング
読みたっぴんぐ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)手のひらをカップ状に丸め、背中を軽くトントンと叩くことです。気道に詰まった分泌物の排出を促します。

さらに詳しく


言葉ダンピング
読みだんぴんぐ 
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)公正な競争を妨げるほど不当に安い価格で販売すること

(3)カラーコード#2f5d50

(4)不当廉売

さらに詳しく


言葉テーピング
読みてーぴんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運動選手などが、競技中の傷害の予防や治療のために関節・筋肉・靱帯(ジンタイ)などにテープをきつく巻くこと。
コットン・テープなどの伸びない素材を使用する。
血管が圧迫されて収縮し、結果的に血流量が増加する。
必要以上に締め付けると血流が阻害されて逆効果になる。

さらに詳しく


言葉トッピング
読みとっぴんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)料理の上にのせる風味豊かなもの

(2)a flavorful addition on top of a dish

さらに詳しく


言葉ドーピング
読みどーぴんぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スポーツ選手が運動能力を高めるため、競技会などの事前に薬物を使用すること。
薬剤は筋肉増強剤(ステロイド剤)・興奮剤・覚醒剤・鎮静剤・利尿剤など。
国際オリンピックなど多くの競技で不正行為として禁止されているが、一方プロスポーツでは規制されていないことも多い。
その他、減圧室も問題になって来ている。リノン),あなぼりっくすてろいど(アナボリックステロイド),えふぇどら(エフェドラ),さいせいいりょう(再生医療)

さらに詳しく


言葉パイピング
読みぱいぴんぐ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)布(生地)の端を細いテープや別布で包んだディテールのことを言う。解れ止めや装飾の意味で使用されている。

(2)piping

さらに詳しく


言葉ピピン一世
読みぴぴんいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アウストラシア宮宰(?~ 639)。
「大ピピン([独]Pippin der Aeltere)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピピン三世
読みぴぴんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク王国カンロリング朝(Karolinger)初代の王( 714~ 768)。在位: 751~ 768。カール・マルテル(Karl Martell)の子、カール大帝(Karl der Grosse)(シャルルマーニュ)・カールマン(Karlmann)の父。
 751年、ローマ教皇の同意を得てメロビング朝(Merowinger)の国王を廃し、王位に就いて建国。
「小ピピン([独]Pippin der Kleine,[フ]Pepin le Bref,[英]Pepin the Short)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ピピン二世
読みぴぴんにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アウストラシア宮宰( 687~ 714)。
カール・マルテル(Karl Martell)の父、ピピン二世の祖父。
「中ピピン([独]Pippin der Mittlere)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピピン1世
読みぴぴんいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アウストラシア宮宰(?~ 639)。
「大ピピン([独]Pippin der Aeltere)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピピン2世
読みぴぴんにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アウストラシア宮宰( 687~ 714)。
カール・マルテル(Karl Martell)の父、ピピン二世の祖父。
「中ピピン([独]Pippin der Mittlere)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピピン3世
読みぴぴんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク王国カンロリング朝(Karolinger)初代の王( 714~ 768)。在位: 751~ 768。カール・マルテル(Karl Martell)の子、カール大帝(Karl der Grosse)(シャルルマーニュ)・カールマン(Karlmann)の父。
 751年、ローマ教皇の同意を得てメロビング朝(Merowinger)の国王を廃し、王位に就いて建国。
「小ピピン([独]Pippin der Kleine,[フ]Pepin le Bref,[英]Pepin the Short)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピンアン県
読みぴんあんけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)北東部の海東地区(Haidong Diqu)の県。
省都西寧市(Xining Shi)(セイネイシ)の南東に位置する。〈面積〉
750平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)11万人。

さらに詳しく


言葉ピンカール
読みぴんかーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)髪の房を湿らせて、カールし、そのカールをクリップまたはボビーピンで留めた巻き毛

(2)a curl of hair made by dampening a strand of hair and curling it and holding the curl with a clip or bobby pin

さらに詳しく


言葉ピンク男子
読みぴんくだんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピンク色の服や小物を身につけている男子のこと。

さらに詳しく


言葉ピンセット
読みぴんせっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)掴むためにてこ棒を組み合わせたはさむための手工具

(2)a hand tool for holding consisting of a compound lever for grasping

さらに詳しく


言葉ピンダル川
読みぴんだるがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシアの叙情詩人で、叙情詩で知られる(紀元前518?年−438?年)

(2)Greek lyric poet remembered for his odes (518?-438? BC)

さらに詳しく


言葉ピンチョン
読みぴんちょん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)技術的に高度な社会(1937年に生まれる)の人生に関する悲観的な小説の米国の作家

(2)United States writer of pessimistic novels about life in a technologically advanced society (born in 1937)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ピンナップ
読みぴんなっぷ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)若い女性の水着やヌード写真。
「ピンアップ」,「ピンナップ写真」とも呼ぶ。

(2)(ピンで壁などに留める)飾り用の写真。 「ピンアップ(pin up)」,「ピンナップ写真(pinup pictures)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピンピネラ
読みぴんぴねら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)セリ科ミツバグサ属の植物。学名:Pimpinella saxifraga L.

さらに詳しく


言葉ピンヘッド
読みぴんへっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピンのヘッド

(2)the head of a pin

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]