"れ"で終わる2文字の名詞

"れ"で終わる2文字の名詞 "れ"で終わる2文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アレ
読みあれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)全て・みんな。

(2)フェンシングで、審判の「始め」の指示。

さらに詳しく


言葉荒れ
読みあれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野生のまたは洗練されていない状態

(2)a wild or unrefined state

さらに詳しく


言葉エレ
読みえれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長さの単位。

(2)(ドイツ語で)尺骨。

さらに詳しく


言葉折れ
読みおれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)折り曲げることによってできる角のある形

(2)an angular or rounded shape made by folding; "a fold in the napkin"; "a crease in his trousers"; "a plication on her blouse"; "a flexure of the colon"; "a bend of his elbow"

さらに詳しく


言葉カレ
読みかれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(トルコ語で)城。

さらに詳しく


言葉がれ
読みがれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)崖の下の、傾斜した浮石のかたまり

(2)a sloping mass of loose rocks at the base of a cliff

さらに詳しく


言葉切れ
読みきれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)砕けやすい人工物の壊れた一片

(2)小さな一片(特に切り捨てられた部分)

(3)大きいものから一人前に切り分けたもの

(4)他の物を砕いてできる部分

(5)a serving that has been cut from a larger portion; "a piece of pie"; "a slice of bread"

さらに詳しく


言葉吉礼
読みきれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県和歌山市にある和歌山電鐵貴志川線の駅名。

さらに詳しく


言葉久礼
読みくれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県西部、高岡郡(タカオカグン)中土佐町(ナカトサチョウ)の地名。

さらに詳しく


言葉暮れ
読みくれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日没の直後

(2)暦年の終わり

(3)太陽が地平線の下に沈み始める夕方の時刻

(4)午後遅くか、夕方の礼拝

(5)the time in the evening at which the sun begins to fall below the horizon

さらに詳しく


言葉ゲレ
読みげれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス中西部、リムーザン地域圏(Region Limousin)北東部のクルーズ県(Departement Creuze)中北部にある県都。
北緯46.17°、東経1.87°の地。〈人口〉
1990(平成 2)1万4,706人。
1999(平成11)1万5,286人。

さらに詳しく


言葉コレ
読みこれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアのアルカイック期に作られた着衣の少女像。

(2)ペルセフォネ(Persephone)の別称。

(3)「胆汁(タンジュウ)」を表す語形成要素。

さらに詳しく


言葉ジレ
読みじれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)婦人服で、上着の下に着用する装飾的な胸飾り([フ]jabot)がついた、袖なしの胴着。
「ジレー」,「ディッキー([英]dickey)」とも呼ぶ。

(2)ベスト([英]vest)。

(3)フランス語で、ベスト。他に「肌着・カーディガン」の意。もともとは装飾的な胴着のことを指したが、現在では、ほとんどベストと同義語。

(4)gilet

さらに詳しく


言葉摩れ
読みすれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)損傷の印

(2)an indication of damage

さらに詳しく


言葉摺れ
読みすれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)損傷の印

(2)an indication of damage

さらに詳しく


言葉擦れ
読みすれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)耳障りなしわがれ声

(2)損傷の印

(3)an indication of damage

(4)a throaty harshness

さらに詳しく


言葉ずれ
読みずれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)対立しあう事実、主張、意見の間にある相違

(2)2つ数字の間の顕著なずれまたは違い

(3)a conspicuous disparity or difference as between two figures

(4)a difference between conflicting facts or claims or opinions; "a growing divergence of opinion"

さらに詳しく


言葉それ
読みそれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)かの地

(2)ここ以外の場所

(3)that place

(4)a location other than here; that place; "you can take it from there"

さらに詳しく


言葉垂れ
読みたれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)調理した肉から落ちる肉汁と脂にスープ、小麦または他の材料を加えることで作らっれるソース

(2)食物の添え物として供される風味のある調味料、ドレッシングまたはトッピング

(3)ポケットへの出入れをカバーするフラップ

(4)ゆったりと下がり自由に突きだしている

(5)1つの縁に付いた広くて薄いしなやかな覆い一般

さらに詳しく


言葉だれ
読みだれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生命を持っていないこと

(2)運動や動きがないこと

(3)not having life

(4)a state of no motion or movement; "the utter motionlessness of a marble statue"

さらに詳しく


言葉連れ
読みつれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)装備を含む消防士たちの一団

(2)支払いを受けて、他の人と同行する、補助する、または同居する人

(3)one paid to accompany or assist or live with another

(4)a unit of firefighters including their equipment; "a hook-and-ladder company"

さらに詳しく


言葉慣れ
読みなれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイデアを行動に移すこと

(2)何かがどのように通常行われるかについての知識

(3)translating an idea into action; "a hard theory to put into practice"; "differences between theory and praxis of communism"

(4)knowledge of how something is usually done; "it is not the local practice to wear shorts to dinner"

さらに詳しく


言葉ニレ
読みにれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニレ属の様々な木の総称:重要な材木あるいは緑陰樹

(2)any of various trees of the genus Ulmus: important timber or shade trees

さらに詳しく


言葉ハレ
読みはれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ザーレ川に面したドイツのサクソニー地域の都市

(2)13世紀、何14世紀ものハンザ同盟のメンバー

(3)a member of the Hanseatic League during the 13th and 14th centuries

(4)a city in the Saxony region of Germany on the Saale River; a member of the Hanseatic League during the 13th and 14th centuries

さらに詳しく


言葉晴れ
読みはれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野外活動に適している

(2)穏やかな天候

(3)戸外の活動に向いている天候

(4)suitable for outdoor activities

(5)moderate weather; suitable for outdoor activities

さらに詳しく


言葉脹れ
読みはれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異常な隆起もしくは部分的肥大

(2)an abnormal protuberance or localized enlargement

さらに詳しく


言葉パレ
読みぱれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)宮殿、邸宅・館(ヤカタ)。

さらに詳しく


言葉ヒレ
読みひれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)魚の縦に切った切り身または骨をとった片身

(2)牛のテンダーロインから切り取った骨のない切り身

(3)a longitudinal slice or boned side of a fish

(4)a boneless steak cut from the tenderloin of beef

さらに詳しく


言葉肩巾
読みひれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安時代、鏡台の付属品として、装飾用に鏡の下に敷いたり、または鏡をぬぐうなどに用いた布。

(2)大和朝廷時代から奈良・平安時代にかけて、正装した婦人が用いた服飾具。 長く薄い帯状の白い布を首に掛け、左右に長く垂らしていた。 生絹(スズシ)・紗(シャ)・羅(ウスギヌ)などで作られた。。 また、別れの時にこれを振るうこともあった。

(3)帯状の薄い布。古代に、風を起こしたり鎮めたり、また害虫・毒蛇などの難をのがれる呪力があると信じられていた。

(4)儀式用の矛などにつける小さな旗。

さらに詳しく


言葉領巾
読みひれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大和朝廷時代から奈良・平安時代にかけて、正装した婦人が用いた服飾具。
長く薄い帯状の白い布を首に掛け、左右に長く垂らしていた。
生絹(スズシ)・紗(シャ)・羅(ウスギヌ)などで作られた。。
また、別れの時にこれを振るうこともあった。

(2)帯状の薄い布。古代に、風を起こしたり鎮めたり、また害虫・毒蛇などの難をのがれる呪力があると信じられていた。

(3)儀式用の矛などにつける小さな旗。

(4)平安時代、鏡台の付属品として、装飾用に鏡の下に敷いたり、または鏡をぬぐうなどに用いた布。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]