"そう"がつく名詞

"そう"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉
読みそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)めぐる。

(2)円周・周囲。

(3)巡る回数の数詞。

(4)満ちる・密集。

さらに詳しく


言葉
読みそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代中国、周代の一侯国(?~BC. 286)。
殷(Yin)(イン)の宗族微子啓(Weizi Qi)(ビシ・ケイ)が封ぜられ、商邱(Shangqiu)(ショウキュウ)(河南省商丘市)に都して殷の祭祀(サイシ)と遺民の統治を行った
32世で斉(Qi)(セイ)・魏(Wei)(ギ)・楚(Chu)(ソ)の三国に滅ぼされた。

さらに詳しく


言葉
読みそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1枚がもう1枚の上部に配置された物質の(例えば生物の組織、細胞の層または堆積岩の層)いくつかの平行な層の1枚

(2)もう一つの上、あるいは下に存在している比較的細いシート状の広がりまたは領域

(3)他を結ぶ2人以上の競争者の誰でも

(4)利益で採掘されるのに十分厚い鉱石または石炭の層

(5)単一の厚さのある種の通例同質の物質

さらに詳しく


言葉
読みそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世、農民(土民・百姓)による村落の自治組織の総称。
荘園解体により鎌倉中期・室町時代に畿内を中心に隷属農民の解放が進み、独立農民となった者たちが領主・地頭などの支配体制に抵抗するため団結したもの。
土一揆の母体ともなった。
しかし、戦国時代に有力名主(ナヌシ)(上層農民)が戦国大名に被官(ヒカン)するなど、しだいに自治が失われていった。
江戸時代には封建支配のための行政機構となった。
「惣中(そうちゅう,そうじゅう)」,「惣村(ソウソン)」,「惣荘(ソウソウ)」,「郷村(ゴウソン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉
読みそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)流体の特にリンパの、または、脳脊髄の流体を入れてある嚢か空洞

(2)(特に液体の)入れ物として使われる物

(3)a sac or cavity containing fluid especially lymph or cerebrospinal fluid

(4)an object used as a container (especially for liquids)

さらに詳しく


言葉
読みそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)システムにおいて物質の異なった状態

(2)動詞の動作の始まり、継続、終了または反復

(3)化学成分と物理的物質と同一で、段階境界線によって他の材料と分離した物質

(4)政府の高い地位に任命される人

(5)(physical chemistry) a distinct state of matter in a system; matter that is identical in chemical composition and physical state and separated from other material by the phase boundary; "the reaction occurs in the liquid phase of the system"

さらに詳しく


言葉吾桑
読みあそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県須崎市にあるJR四国土讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉位相
読みいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1周期の時間におけるある特殊な点

(2)Xが両方の方向で連続的である1対1の通信で変わることができるあらゆる数字のために保つ数字Xの特性だけに対処する純粋数学の分科

(3)任意の時点をゼロとし、角度で示される

(4)特定の場所(特に地形によって示される地域の歴史)の地形学的研究

(5)a particular point in the time of a cycle

さらに詳しく


言葉異相
読みいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奇妙な、あるいは珍しい性質

(2)an odd or unusual characteristic

さらに詳しく


言葉異装
読みいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)校則・規定に反している服装のこと。

さらに詳しく


言葉石生
読みいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県丹波市にあるJP西日本福知山線の駅名。

さらに詳しく


言葉移送
読みいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある場所から別の場所へ何かを運ぶ行為

(2)the act of moving something from one location to another

さらに詳しく


言葉仮想
読みかそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不完全な証拠に基づく意見を表すメッセージ

(2)想定の認知過程

(3)a message expressing an opinion based on incomplete evidence

(4)the cognitive process of supposing

さらに詳しく


言葉仮装
読みかそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)事実と異なる体裁を作ること

(2)仮装パーティーで変装として着るコスチューム

(3)物事の本当の性質を誤って伝える、表面的な外見

(4)衣装とマスクを着けている客のパーティー

(5)a costume worn as a disguise at a masquerade party

さらに詳しく


言葉火葬
読みかそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死体の火葬

(2)the incineration of a dead body

さらに詳しく


言葉僖宗
読みきそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、唐朝の第18代皇帝( 862~ 888)。在位: 873~ 888。
第17代皇帝懿宗(Yi Zong)(イソウ)の五男。

さらに詳しく


言葉基層
読みきそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つの層の下にある層

(2)自分達の言語を原住民に課す、侵入している民族の言語に特徴を与える現地語

(3)an indigenous language that contributes features to the language of an invading people who impose their language on the indigenous population

(4)an indigenous language that contributes features to the language of an invading people who impose their language on the indigenous population; "the Celtic languages of Britain are a substrate for English"

(5)any stratum or layer lying underneath another

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉箕帚
読みきそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かをきれいにする行為

(2)the act of making something clean

(3)the act of making something clean; "he gave his shoes a good cleaning"

さらに詳しく


言葉貴僧
読みきそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上級聖職者と高官

(2)a senior clergyman and dignitary

さらに詳しく


言葉起草
読みきそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)後から手を加えて、練り上げるための最初の原稿を書くこと

(2)記述された書面の発達におけるさまざまなバージョンの総称

(3)any of the various versions in the development of a written work

(4)any of the various versions in the development of a written work; "a preliminary draft"; "the final draft of the constitution"

(5)writing a first version to be filled out and polished later

さらに詳しく


言葉偽装
読みぎそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その外見を変更することで、何かの正体を隠す行為

(2)物事の本当の性質を誤って伝える、表面的な外見

(3)an outward semblance that misrepresents the true nature of something

(4)an outward semblance that misrepresents the true nature of something; "the theatrical notion of disguise is always associated with catastrophe in his stories"

(5)the act of concealing the identity of something by modifying its appearance

さらに詳しく


言葉擬装
読みぎそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その外見を変更することで、何かの正体を隠す行為

(2)物事の本当の性質を誤って伝える、表面的な外見

(3)an outward semblance that misrepresents the true nature of something

(4)an outward semblance that misrepresents the true nature of something; "the theatrical notion of disguise is always associated with catastrophe in his stories"

(5)the act of concealing the identity of something by modifying its appearance

さらに詳しく


言葉艤装
読みぎそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マスト、スパー、帆、などの構造、船で

(2)(修理したり、部品を交換したりして)船を再び艤装すること

(3)formation of masts, spars, sails, etc., on a vessel

(4)outfitting a ship again (by repairing or replacing parts)

さらに詳しく


言葉愚僧
読みぐそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愚かな僧侶。

(2)僧侶が自分自身を謙遜(ケンソン)して呼ぶ第一人称。 「拙僧(セッソウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五葬
読みごそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五種の葬儀の方法。土葬・火葬・水葬・野葬・林葬の総称。

さらに詳しく


言葉御僧
読みごそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人

(2)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion

さらに詳しく


言葉誤想
読みごそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるものについての間違った理解

(2)誤った解釈をすること

(3)an understanding of something that is not correct

(4)an understanding of something that is not correct; "he wasn't going to admit his mistake"; "make no mistake about his intentions"; "there must be some misunderstanding--I don't have a sister"

(5)putting the wrong interpretation on

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉護送
読みごそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人やものを守るために、それらに付き添う行為

(2)移動中にエスコートする行為

(3)the act of accompanying someone or something in order to protect them

(4)the act of escorting while in transit

さらに詳しく


言葉ざ瘡
読みざそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丘疹、膿庖、にきびを特徴とする

(2)皮脂腺を含む炎症

(3)an inflammatory disease involving the sebaceous glands of the skin

(4)an inflammatory disease involving the sebaceous glands of the skin; characterized by papules or pustules or comedones

さらに詳しく


言葉ザ瘡
読みざそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毛穴に炎症を起こして生ずる丘疹・膿疱。
毛根部(毛嚢)から分泌される脂肪のたまったもので、感染を伴うと膿疱を形成。比較的慢性の経過をとる。
思春期の男女の見られるものを尋常性座瘡、そのうち顔面に発生するものを一般にニキビ(面皰)と呼ぶ。
「アクネ(acne)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]