"しび"がつく3文字の名詞

"しび"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉シビウ
読みしびう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルーマニア中央部、シビウ県の県都。
ドイツ語では「ヘルマンシュタット(Hermannstadt)」、マジャール語(ハンガリー語)では「ナジセベン(Nagyszeben)」と呼ぶ。〈人口〉
1992(平成 4)16万9,696人(推計)。

さらに詳しく


言葉死びと
読みしびと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)もう生きていない人

(2)もはや生きていない人々

(3)people who are no longer living; "they buried the dead"

(4)someone who is no longer alive; "I wonder what the dead person would have done"

さらに詳しく


言葉しびれ
読みしびれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の一部の感覚が部分的あるいは全く欠如していること

(2)神経損傷や神経機能不全の症状

(3)partial or total lack of sensation in a part of the body; a symptom of nerve damage or dysfunction

さらに詳しく


言葉足曳き
読みあしびき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍旗に対する敬礼。
将校・下士官は捧刀(ササゲトウ)、兵卒は捧銃(ササゲツツ)し、喇叭手は(2)を吹奏する。

(2)(1)など、軍旗に関する諸儀式で吹奏する曲。

さらに詳しく


言葉石火矢
読みいしびや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石・鉄・鉛などの塊(カタマリ)を発射し、攻城戦に用いた弩(オオユミ)。

さらに詳しく


言葉石火箭
読みいしびや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石・鉄・鉛などの塊(カタマリ)を発射し、攻城戦に用いた弩(オオユミ)。

さらに詳しく


言葉楽しび
読みがくしび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)楽しく過ごしている時に感じる喜び

(2)楽しくさせる活動

(3)楽しむことの喜びの感覚

(4)the pleasure felt when having a good time

(5)an activity that is diverting and that holds the attention

さらに詳しく


言葉シビ県
読みしびけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン南西部、バルチスタン州(Balochistan Province)中北東部の県。北部をゾーブ県(Zhob Division)、南西部・西部をナシラバード県(Nasirabad Division)、北西端をクエッタ県(Quetta Division)に接する。
県都はシビ。〈面積〉
2万7,055平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)30万5,768人(3月1日現在)。
1998(平成10)49万4,894人(3月2日現在)。〈4地区〉
デラブグティ地区(Dera Bugti District)。
コフル地区(Kohlu District)。
シビ地区(Sibi District)。
ジアラート地区(Ziarat District)。

さらに詳しく


言葉紫尾山
読みしびさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県北西部、出水市(イズミシ)と薩摩郡(サツマグン)宮之城町(ミヤノジョウチョウ)の境にある、出水山地の山。標高1,067メートル。
「上宮山(ジョウグウザン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉灯し火
読みともしび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)視覚に訴える警告

(2)可視照明の人工的源

(3)an artificial source of visible illumination

(4)a visual warning signal; "they saw the light of the beacon"; "there was a light at every corner"

さらに詳しく


言葉死人花
読みしびとばな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒガンバナの別称。

さらに詳しく


言葉痺れ感
読みしびれかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の一部の感覚が部分的あるいは全く欠如していること

(2)神経損傷や神経機能不全の症状

(3)partial or total lack of sensation in a part of the body; a symptom of nerve damage or dysfunction

さらに詳しく


言葉筑紫人
読みつくしびと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)九州の人々。

さらに詳しく


言葉櫛引町
読みくしびきまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県中西部、東田川郡(ヒガシタガワグン)の町。
黒川(クロカワ)の春日神社に黒川能(ノウ)が伝わる。

さらに詳しく


言葉原子病
読みげんしびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ひどい露出によって数時間内に死に至る

(2)電離放射線への露出(例えば、放射性化学製品、あるいは核爆発への露出)から生じる症候群

(3)わずかな被爆が、下痢、吐き気、嘔吐、時に毛髪の喪失を引き起こす

(4)より大きな露出は、不妊症、白内障、いくつかの形態の癌、および他の疾患を引き起こす可能性がある

(5)syndrome resulting from exposure to ionizing radiation (e.g., exposure to radioactive chemicals or to nuclear explosions); low doses cause diarrhea and nausea and vomiting and sometimes loss of hair; greater exposure can cause sterility and cataracts and some forms of cancer and other diseases; severe exposure can cause death within hours; "he was suffering from radiation"

さらに詳しく


言葉孔子廟
読みこうしびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)孔子の霊を祀(マツ)った建物。
孔子の死の翌年、中国山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)の曲阜(Qufu)(キョクフ)の旧宅に建てられた廟が最初。
日本では、奈良・平安時代に大学・国学に置かれた。江戸時代には、江戸の湯島聖堂(ユシマセイドウ)など各地で祀られた。
「孔廟(Kongmiao)(コウビョウ)」,「文廟(Wenmiao)(ブンビョウ)」,「聖廟(Shengmiao)(セイビョウ)」,「聖堂(Shengtang)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉黒死病
読みこくしびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世に流行した流行性の腺ペスト

(2)腋の下と鼠蹊部の横根の寒気、平身低頭、精神錯乱、および構成で、特徴付けられます

(3)人間の疫病で最も一般の形

(4)人から人まで広がらない

(5)the most common form of the plague in humans

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉痺れ鰻
読みしびれうなぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)デンキウナギ(電気鰻)の別称。

さらに詳しく


言葉嘴広鴨
読みはしびろがも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガンカモ目(Anseriformes)の水鳥。

さらに詳しく


言葉嘴広鸛
読みはしびろこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コウノトリ目(Ciconiiformes)ハシビロコウ科(Balaeni-cipitidae)の鳥。アフリカ中東部原産。
くちばし(嘴)が巨大で、体全体ほとんど動かない。

さらに詳しく


言葉赤星病
読みあかぼしびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菌類の属で、ヒマラヤスギや、ネズ属、ショウナンボク属などの他の針葉樹に瘤を生じ、リンゴ、西洋梨、バラ科の植物に赤褐色の斑点を引き起こす

(2)genus of fungi that produce galls on cedars and other conifers of genera Juniperus and Libocedrus and causes rust spots on apples and pears and other plants of family Rosaceae

さらに詳しく


言葉足病学
読みあしびょうがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)足に関する医学の分野

(2)the branch of medicine concerned with the feet

さらに詳しく


言葉恙虫病
読みつつがむしびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツガムシの侵入

(2)infestation with chiggers

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]