"しび"がつく名詞

"しび"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉シビ
読みしび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(関西・高知・沖縄地方で)キハダの別称。

(2)(壱岐・沖縄地方で)ビンナガの別称。

(3)(沖縄地方で)メバチの別称。

(4)パキスタン南西部、バルチスタン州(Balochistan Prov-ince)中北東部のシビ県の県都。 州都クエッタ(Quetta)とシンド州(Sindh Province)のジャコババード(Jacobabad)とのほぼ中間。

(5)マグロの別称。

さらに詳しく


言葉子美
読みしび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)杜甫(Du Fu)の字(アザナ)。

さらに詳しく


言葉紫微
読みしび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北斗七星の北東にある15の星の名。

(2)(転じて)王宮。 「紫微星(Ziweixing)」,「紫微宮(Ziweigong)」,「紫垣(Ziyuan)(シエン)」,「紫宮(Zigong)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アシビ
読みあしび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)アセビ属(Pier-is)の常緑低木。
葉は神経毒アセボトキシン(asebotoxin)、アセボチン(asebo-tin)、アセボクエルシトリン(aseboquercitrin)、アセボプルプリン(asebopurpurine)などを含み、作物の殺虫剤として、また牛馬の皮膚の寄生虫の駆除として用いられた。
「あせび(馬酔木)」,「ばすいぼく(馬酔木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シビウ
読みしびう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルーマニア中央部、シビウ県の県都。
ドイツ語では「ヘルマンシュタット(Hermannstadt)」、マジャール語(ハンガリー語)では「ナジセベン(Nagyszeben)」と呼ぶ。〈人口〉
1992(平成 4)16万9,696人(推計)。

さらに詳しく


言葉死びと
読みしびと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)もはや生きていない人々

(2)もう生きていない人

(3)someone who is no longer alive; "I wonder what the dead person would have done"

(4)people who are no longer living; "they buried the dead"

さらに詳しく


言葉
読みしびり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の一部の感覚が部分的あるいは全く欠如していること

(2)神経損傷や神経機能不全の症状

(3)partial or total lack of sensation in a part of the body; a symptom of nerve damage or dysfunction

さらに詳しく


言葉痺り
読みしびり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の一部の感覚が部分的あるいは全く欠如していること

(2)神経損傷や神経機能不全の症状

(3)partial or total lack of sensation in a part of the body; a symptom of nerve damage or dysfunction

さらに詳しく


言葉しびれ
読みしびれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神経損傷や神経機能不全の症状

(2)身体の一部の感覚が部分的あるいは全く欠如していること

(3)partial or total lack of sensation in a part of the body; a symptom of nerve damage or dysfunction

さらに詳しく


言葉痺れ
読みしびれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の一部の感覚が部分的あるいは全く欠如していること

(2)神経損傷や神経機能不全の症状

(3)死んで、生命のない特性

(4)弾性を失った物の物理的特性

(5)the physical property of something that has lost its elasticity

さらに詳しく


言葉足曳
読みあしびき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍旗に対する敬礼。
将校・下士官は捧刀(ササゲトウ)、兵卒は捧銃(ササゲツツ)し、喇叭手は(2)を吹奏する。

(2)(1)など、軍旗に関する諸儀式で吹奏する曲。

さらに詳しく


言葉足曳き
読みあしびき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍旗に対する敬礼。
将校・下士官は捧刀(ササゲトウ)、兵卒は捧銃(ササゲツツ)し、喇叭手は(2)を吹奏する。

(2)(1)など、軍旗に関する諸儀式で吹奏する曲。

さらに詳しく


言葉石火矢
読みいしびや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石・鉄・鉛などの塊(カタマリ)を発射し、攻城戦に用いた弩(オオユミ)。

さらに詳しく


言葉石火箭
読みいしびや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石・鉄・鉛などの塊(カタマリ)を発射し、攻城戦に用いた弩(オオユミ)。

さらに詳しく


言葉楽しび
読みがくしび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)楽しむことの喜びの感覚

(2)楽しく過ごしている時に感じる喜び

(3)楽しくさせる活動

(4)the pleasure felt when having a good time

(5)an activity that is diverting and that holds the attention

さらに詳しく


言葉シビアさ
読みしびあさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)折れる、またはやめることを嫌う特徴がある無慈悲さ

(2)例えば、痛みや天候のような好ましくないものの程度に使われる

(3)used of the degree of something undesirable e.g. pain or weather

(4)mercilessness characterized by an unwillingness to relent or let up; "the relentlessness or their pursuit"

さらに詳しく


言葉シビ県
読みしびけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン南西部、バルチスタン州(Balochistan Province)中北東部の県。北部をゾーブ県(Zhob Division)、南西部・西部をナシラバード県(Nasirabad Division)、北西端をクエッタ県(Quetta Division)に接する。
県都はシビ。〈面積〉
2万7,055平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)30万5,768人(3月1日現在)。
1998(平成10)49万4,894人(3月2日現在)。〈4地区〉
デラブグティ地区(Dera Bugti District)。
コフル地区(Kohlu District)。
シビ地区(Sibi District)。
ジアラート地区(Ziarat District)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉紫尾山
読みしびさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県北西部、出水市(イズミシ)と薩摩郡(サツマグン)宮之城町(ミヤノジョウチョウ)の境にある、出水山地の山。標高1,067メートル。
「上宮山(ジョウグウザン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉シビック
読みしびっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホンダ(本田技研工業)の乗用車(セダン)。

さらに詳しく


言葉ともし火
読みともしび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)光を灯したり燃料に点火したり発火したりするための装置

(2)可視照明の人工的源

(3)a device for lighting or igniting fuel or charges or fires

(4)an artificial source of visible illumination

(5)a device for lighting or igniting fuel or charges or fires; "do you have a light?"

さらに詳しく


言葉灯し火
読みともしび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)視覚に訴える警告

(2)可視照明の人工的源

(3)an artificial source of visible illumination

(4)a visual warning signal; "they saw the light of the beacon"; "there was a light at every corner"

さらに詳しく


言葉シビウ県
読みしびうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルーマニア中央部の県。南東部をアルジェシュ県(judet Ar-ges)に接する。
県都はシビウ。〈面積〉
5,422平方キロメートル。〈人口〉
1992(平成 4)45万2,800人(推計)。

さらに詳しく


言葉死人花
読みしびとばな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヒガンバナの別称。

さらに詳しく


言葉シビリアン
読みしびりあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軍人でない市民

(2)a nonmilitary citizen

さらに詳しく


言葉シビレエイ
読みしびれえい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丸い体と頭の両側に強力な放電ができる電気器官を有するシビレエイ目の鈍く海底にすむエイ

(2)any sluggish bottom-dwelling ray of the order Torpediniformes having a rounded body and electric organs on each side of the head capable of emitting strong electric discharges

さらに詳しく


言葉しびれ感
読みしびれかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の一部の感覚が部分的あるいは全く欠如していること

(2)神経損傷や神経機能不全の症状

(3)partial or total lack of sensation in a part of the body; a symptom of nerve damage or dysfunction

さらに詳しく


言葉痺れ感
読みしびれかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)身体の一部の感覚が部分的あるいは全く欠如していること

(2)神経損傷や神経機能不全の症状

(3)partial or total lack of sensation in a part of the body; a symptom of nerve damage or dysfunction

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉シロシビン
読みしろしびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マジックマッシュルームに含まれる、LSD類似の化学構造を持つ幻覚物質の一つ。化学式C12H17N2O4P。
「サイロシビン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉筑紫人
読みつくしびと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)九州の人々。

さらに詳しく


言葉昔人
読みむかしびと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年輩の人

(2)もう生きていない人

(3)someone who is no longer alive; "I wonder what the dead person would have done"

(4)an elderly person

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]