"くる"で終わる名詞

"くる"で終わる名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉こくる
読みこくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほれる。

(2)くくる。

(3)(動詞の連用形について)「激しく……する」を表す語形成要素。

(4)告(ツ)げる、告白する。

(5)強くこする。こすり取る。

さらに詳しく


言葉シクル
読みしくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)片手で使う草刈り鎌。小鎌。

さらに詳しく


言葉ちくる
読みちくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密告する。
英語で「リーク(leak)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉チクル
読みちくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中南米産のツツジ目(Ericales)アカテツ科(Sapotaceae)常緑高木サポディラ(sapodilla)の樹皮から採る乳状樹液。
煮詰めてチューインガムの原料とする。

さらに詳しく


言葉ナクル
読みなくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)農業地域の商業中心地

(2)ケニヤ西部の都市

(3)commercial center of an agricultural region

(4)a city in western Kenya; commercial center of an agricultural region

さらに詳しく


言葉バクル
読みばくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(トルコ語で)銅。

さらに詳しく


言葉ピクル
読みぴくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)約133ポンドと等しい(大人の男性が運ぶことのできる重さ)

(2)アジアのいくつかの地域で使われている重量単位

(3)approximately equal to 133 pounds (the load a grown man can carry)

(4)a unit of weight used in some parts of Asia; approximately equal to 133 pounds (the load a grown man can carry)

さらに詳しく


言葉ブクル
読みぶくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)巻き毛。

(2)(フランス語で)バックル([英]buckle)。

さらに詳しく


言葉アンクル
読みあんくる
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)機械式時計においては脱進機を構成するパーツのことで、テンプとガンギ車の間にあり、ゼンマイから送られてくる動力を、テンプの振動を利用して一定の調子に整える役割を果たす。またアンクル脱進機とは、アンクルを採用した脱進機のことで、機械式時計の多くが脱進機にアンクルを利用している。

(2)時計などの歯車の回転速度を一定に保つため、一歯づつ送り出す歯止め装置。 雁木車(ガンギグルマ)の歯に噛(カ)み合って、その回転を止めたり送ったり交互にしながら、その回転の力を天府(テンプ)や振り子に伝える役目をする。 「エスケープメント([英]escapement)」,「アンカー([英]an-chor)」とも呼ぶ。

(3)(英語で)伯父(オジ)・叔父(オジ)。

(4)(英語で)足首。 足(foot)と脚(leg)をつなぐ部分。

(5)(英語で)くるぶし(踝)・足関節。

さらに詳しく


言葉オラクル
読みおらくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖職者または尼によって明らかにされる預言(通常おぼろで寓話的な)

(2)絶対確実であると信じられている

(3)believed to be infallible

(4)a prophecy (usually obscure or allegorical) revealed by a priest or priestess

(5)a prophecy (usually obscure or allegorical) revealed by a priest or priestess; believed to be infallible

さらに詳しく


言葉オークル
読みおーくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)適度なイエローオレンジからオレンジ色

(2)a moderate yellow-orange to orange color

さらに詳しく


言葉サイクル
読みさいくる
品詞名詞
カテゴリ輸送、乗り物
意味

(1)1ヘルツに1秒の周期的な間隔がある

(2)1つながりの出来事が再び起きるまでの間隔

(3)定期的に連続したことが繰り返されること

さらに詳しく


言葉咲来
読みさっくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道音威子府村にあるJP北海道宗谷本線の駅名。

さらに詳しく


言葉サークル
読みさーくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)類似の関心を持つ人々の公式な協会

(2)固定した1点から一定の距離で動く1点の作る平面曲線

(3)循環機構あるいは回転機構のいずれか

(4)人々やグループの非公式なつながり

(5)2本の軸が等しい長さである楕円

さらに詳しく


言葉せいくる
読みせいくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セイウチの牙(キバ)。
「水象牙(ミズゾウゲ)」とも呼ばれ、象牙の代用にする。

さらに詳しく


言葉袖クル
読みそでくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性が女性の袖を後ろから抱きしめるような恰好でまくる行為のこと。

さらに詳しく


言葉タックル
読みたっくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フットボール・チームのその位置でプレイする人

(2)地面に投げて止めるために、相手チーム選手をつかむこと

(3)スクリメージラインのポジション

(4)(American football) grasping an opposing player with the intention of stopping by throwing to the ground

(5)(American football) a position on the line of scrimmage; "it takes a big man to play tackle"

さらに詳しく


言葉チリクル
読みちりくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パナマ西部、タバサラ山脈(Tabasara Mountains)の火山。標高3,475メートルで、パナマの最高峰。
「チリキ山」,「バル火山(Baru Volcano)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ナックル
読みなっくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コブシ(拳)で打つ。

(2)指関節。

さらに詳しく


言葉バックル
読みばっくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)時折、緩みのある、とがった先をしている

(2)靴やベルトを締めるための留め金具を意味する。素材には金属、貝、木、合成樹脂などが使用される。デザイン性を高めるために装飾的な意味合いで使用されることもある。もともとは、防具についていたが、19世紀頃からバッグなど装飾として使用されだした。デザイン性を高めるために皮革やジュエリーなどをはめ込むことがある。

(3)ベルトあるいは紐の両端をしっかり固定する留め具

(4)buckle

(5)often has loose prong

さらに詳しく


言葉ビヒクル
読みびひくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(インキ・絵具などの)展色剤(テンショクザイ)。

さらに詳しく


言葉ビークル
読みびーくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(インキ・絵具などの)展色剤(テンショクザイ)。

(2)媒体・手段。媒介物・伝達手段。

(3)乗り物・運搬車・輸送機関・車両。

さらに詳しく


言葉ピナクル
読みぴなくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)塔の控え壁の頂上の細長い直立尖塔

(2)a slender upright spire at the top of a buttress of tower

(3)(architecture) a slender upright spire at the top of a buttress of tower

さらに詳しく


言葉ミラクル
読みみらくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)驚くべきすばらしい出来事

(2)神の超自然行為を示す驚くべき出来事

(3)any amazing or wonderful occurrence

(4)a marvellous event manifesting a supernatural act of a divine agent

さらに詳しく


言葉ムスクル
読みむすくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)筋肉。

さらに詳しく


言葉レチクル
読みれちくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目盛付きレンズ。

(2)望遠鏡の対物レンズの十字線。

さらに詳しく


言葉アーチクル
読みあーちくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(法令、契約書、遺言書のような)法律上の文書の独立した節

(2)a separate section of a legal document (as a statute or contract or will)

さらに詳しく


言葉カイマクル
読みかいまくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ中東部、アナトリア高原(Anatolian Plateau)東南部の古代遺跡カッパドキア(Kapadokya)にある巨大地下都市の一つ。
イスラム教徒に迫害を受けたキリスト教徒約1万5千人が住んでいた。
地下8階まである。

さらに詳しく


言葉クロニクル
読みくろにくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過去の出来事の記録または物語風の記述

(2)a record or narrative description of past events

(3)a record or narrative description of past events; "a history of France"; "he gave an inaccurate account of the plot to kill the president"; "the story of exposure to lead"

さらに詳しく


言葉コーニクル
読みこーにくる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分泌管。
「サイファンクル([英]siphuncle)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]