"かく"がつく3文字の名詞

"かく"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉マカク
読みまかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アジアとアフリカの岩場にいる短い尾のサル

(2)short-tailed monkey of rocky regions of Asia and Africa

さらに詳しく


言葉押し角
読みおしかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木材(杣角)の規格の一つ。
大角以下の杣角(ソマカク)、中角(チュウカク)と小角(コカク)の総称。

(2)中角の別称。

さらに詳しく


言葉小高区
読みおだかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県北東部、南相馬市南部の区。北部を原町区(ハラマチク)に接し、東部を太平洋に面する。
野馬追いの小高神社がある。

さらに詳しく


言葉格上げ
読みかくあげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)よくなっている予約

(2)a reservation that is improved; "I got an upgrade to first class when coach class was full"

さらに詳しく


言葉角打ち
読みかくうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)枡酒(マスザケ)を飲むこと。

(2)将棋(ショウギ)で、角(角行)の駒を盤面に置くこと。

(3)(福岡県門司市で)(日中から)酒屋の隅で枡売りの酒を立ち飲みすること。

さらに詳しく


言葉格さん
読みかくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『水戸黄門漫遊記』で黄門のお供をしたとされる人物。
安積澹泊(アサカ・タンパク)がモデル。

さらに詳しく


言葉隠し子
読みかくしご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)婚姻していない女性に生ませた子の中で、父親が親族や世間に対してその子の存在を秘密にしている私生児。

さらに詳しく


言葉隠し場
読みかくしば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何か(自分自身など)を隠すのに適している場所

(2)a place suitable for hiding something (such as yourself)

さらに詳しく


言葉角田市
読みかくだし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 宮城県角田市

さらに詳しく


言葉格付け
読みかくづけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)種類や範疇に選り分ける基本的な認知過程

(2)ある物の価値を査定すること

(3)債券の元利払いの確実性を一定の記号でランク付けすること。

(4)認可された人のみにアクセス可能な書類や武器に関する政府によって課される制限

(5)the basic cognitive process of arranging into classes or categories

さらに詳しく


言葉核都市
読みかくとし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)都市の中心部

(2)the central part of a city

さらに詳しく


言葉角乗り
読みかくのり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)貯木場などで、水上に浮かべた角材に乗り、角材を操(アヤツ)って移動させること。またもその仕事。

(2)(1)の技術を使い、水上の角材を足で転がせてみせるなどの軽業(カルワザ)。 また、二人が1本の角材に乗って転がし、どちらが長く乗っていたかを競うものもある。

さらに詳しく


言葉角兵衛
読みかくべえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)角兵衛獅子の略。

さらに詳しく


言葉角巻き
読みかくまき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東北地方で婦人が用いる大型の防寒用肩掛け。
毛布に似た四角い布で、三角に折り、顔を出して頭からすっぽりとかぶり、両肩から背中をおおうもの。

さらに詳しく


言葉隠れ処
読みかくれが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)危険や虐待を逃れる避難所

(2)何か(自分自身など)を隠すのに適している場所

(3)a shelter from danger or hardship

(4)a place suitable for hiding something (such as yourself)

さらに詳しく


言葉隠れ家
読みかくれが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)危険や虐待を逃れる避難所

(2)1人になれる領域

(3)an area where you can be alone

(4)a shelter from danger or hardship

さらに詳しく


言葉隠れ場
読みかくれば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)危険や虐待を逃れる避難所

(2)何か(自分自身など)を隠すのに適している場所

(3)a place suitable for hiding something (such as yourself)

(4)a shelter from danger or hardship

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉規格化
読みきかくか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)基準または制限の賦課

(2)the imposition of standards or regulations; "a committee was appointed to recommend terminological standardization"

さらに詳しく


言葉区画化
読みくかくか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緩やかに分離した状態

(2)a mild state of dissociation

さらに詳しく


言葉視覚野
読みしかくや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)視床の側部の膝状体から情報を受け取る皮質の領域

(2)the cortical area that receives information from the lateral geniculate body of the thalamus

さらに詳しく


言葉戸塚区
読みとつかく
品詞名詞
カテゴリ地名、区
意味

(1)地名 区の名称 神奈川県横浜市戸塚区

さらに詳しく


言葉不覚悟
読みふかくご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)みじめな小心

(2)abject pusillanimity

さらに詳しく


言葉真四角
読みましかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)4面の正多角形

(2)4つの等しい辺と4つの直角がある平面長方形

(3)a plane rectangle with four equal sides and four right angles

(4)(geometry) a plane rectangle with four equal sides and four right angles; a four-sided regular polygon; "you can compute the area of a square if you know the length of its sides"

さらに詳しく


言葉見隠し
読みみかくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを隠したり保護したりするのに役立つ覆い

(2)ものを避けるか、または光景を妨げる保護被覆

(3)a protective covering that keeps things out or hinders sight; "they had just moved in and had not put up blinds yet"

(4)a covering that serves to conceal or shelter something; "a screen of trees afforded privacy"; "under cover of darkness"; "the brush provided a covert for game"; "the simplest concealment is to match perfectly the color of the background"

さらに詳しく


言葉無知覚
読みむちかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意識の有無に関わらず身体の知覚が失われること

(2)loss of bodily sensation with or without loss of consciousness

さらに詳しく


言葉目隠し
読みめかくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを隠したり保護したりするのに役立つ覆い

(2)ものを避けるか、または光景を妨げる保護被覆

(3)馬が両側の物を見るのを妨げる、端綱の横に縫いつけた革の目隠し

(4)目を覆うのに用いられる布

(5)blind consisting of a leather eyepatch sewn to the side of the halter that prevents a horse from seeing something on either side

さらに詳しく


言葉赤朽葉
読みあかくちば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)染色の名。黄みをおびた薄紅。

(2)襲(カサネ)の色目の一つ。 表は経(タテ)紅、緯(ヌキ)黄の織色で、裏は黄。赤みをおびた朽ち葉色。晩秋に着用する。

(3)織り色。縦糸が赤で横糸が黄色。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉赤水母
読みあかくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミズクラゲ目(Semaeostomeae)オキクラゲ科(Pelagiidae)のクラゲ。
カサ(傘)に放射状の赤い縞模様(シマモヨウ)があり、縁(ヘリ)には強い毒をもつ長い触手がある。
乾燥したクラゲから出る粉を吸い込むとクシャミが止まらなくなることから、俗に「ハクションクラゲ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉赤海月
読みあかくらげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミズクラゲ目(Semaeostomeae)オキクラゲ科(Pelagiidae)のクラゲ。
カサ(傘)に放射状の赤い縞模様(シマモヨウ)があり、縁(ヘリ)には強い毒をもつ長い触手がある。
乾燥したクラゲから出る粉を吸い込むとクシャミが止まらなくなることから、俗に「ハクションクラゲ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉赤栗毛
読みあかくりげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤味がかった茶色の色合い

(2)a shade of brown with a tinge of red

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]