鎮台
読み | ちんだい |
---|---|
ローマ字 | chindai |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)一地方を守備するために駐留する軍隊。また、その長。
(2)鎮台兵の略。
(3)明治維新の当初、設置された地方行政官庁。 1868(慶応 4)大和・大阪・兵庫・江戸の順で設置され、行政・司法・軍務を兼ねたが間もなく廃止され、行政権を兼ねる裁判所へと改称・移行した。
(4)明治前期、士族反乱の鎮圧を主眼として各地に駐留させた陸軍の軍団。 1871(明治 4)鎮西(小倉)・東北(石巻)・東京・大阪に四鎮台を設置。 1873(明治 6)徴兵令の施行後、全国を六軍管区にして東京・仙台・名古屋・大阪・広島・熊本の六鎮台を設置。 1888(明治21)ドイツの軍制に習い師団司令部条令を公布して、対外戦争を主眼とする師団に改称。〈六軍管区〉 <1>第一軍管区。 第一歩兵連隊(東京)。 第二歩兵連隊(佐倉)。 第三歩兵連隊(新潟)。 <2>第二軍管区。 第四歩兵連隊(仙台)。 第五歩兵連隊(青森)。 <3>第三軍管区。 第六歩兵連隊(名古屋)。 第七歩兵連隊(金沢)。 <4>第四軍管区。 第八歩兵連隊(大阪)。 第九歩兵連隊(大津)。 第十歩兵連隊(姫路)。 <5>第五軍管区。 第十一歩兵連隊(広島)。 第十二歩兵連隊(丸亀)。 <6>第六軍管区。 第十三歩兵連隊(熊本)。 第十四歩兵連隊(小倉)。
総画数
「鎮台」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"鎮台"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
4 |
---|---|---|
鎮台は一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「鎮」で、中学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くない言葉です。比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
3 |
鎮台の読み方毎に難易度を判定しています。 鎮台は"ちんだい"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではなく、比較的難しいと言えます。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"鎮台"の同音異義語
"鎮台"という言葉の印象を教えてください
"鎮台"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象
"鎮台"の使い方いろいろ
鎮台のダジャレを自動的に作ります。自動作成する駄洒落はいろいろな言葉の読み方を組み合わせながら作ります。自動で作成するので、たまにおかしな内容になってしまうかもしれませんが、ぜひ一度お試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
鎮台と様々な言葉を組み合わせてちょっとミスマッチなことばを作ります。鎮台とは普通組み合わせない単語で熟語を作ります。日ごろの書き間違えや言い間違え、誤変換や誤字で思わず笑ってしまうことってありませんか?意図しない単語同士の組み合わせは、思いがけず不思議なイメージを掻き立てて自然と笑ってしまう文章ができあがることがあります。人が考えるとなかなか思いつかないような組み合わせの熟語ができるかもしれません。自動で作るため普通の組み合わせになってしまうかもしれませんが、ぜひお試しください!みなさんが見たとき、その作られた熟語が面白かったら評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば評価してください。