荘子
読み | そうし |
---|---|
ローマ字 | soushi |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
意味
(1)荘子(荘周)の著書。現行本は西晋の郭象が整理編集したもので、10巻33編(内編7編、外編15編、雑編11編)。内編(逍遥遊・斉物論など)のみが荘子自身の手になり、他は後人の作といわれる。 内編は寓話を数多く引用し、仁義・差別を超越して、あるがままの万物の道に従うことが真の自由な生活だと説く。 外編・雑編は内編を敷衍(フエン)したもの。 唐代には追号から『南華真経(Nanhua Zhenjing)(ナンカシンキョウ)』とも呼ばれた。
(2)中国、戦国時代の思想家。名は周(Zhou)(シュウ)、字(アザナ)は子休(Zixiu)、唐の玄宗からの追号は南華真人(Nanhua Zhenren)(ナンカシンジン)。南華老仙(Laoxian)とも呼ばれる。宋(ソウ)国の蒙(モウ)(現在の河南省)の人。孟子(Mengzi)(BC. 372~BC. 289)と同時代というが生没年は不祥。 漆園(シツエン)の吏となり、恵施(Hui Shi)(ケイ・シ)と交わり論敵かつ友人。 老子(Laozi)の無為自然(ムイシゼン)の思想を発展させた。理想郷は形あるものの無い世界、無何有之郷(ムカユウノキョウ)とする。 また、儒家(ジュカ)と対立。 老子とともに道家(ドウカ)の代表者として「老荘(Lao-Zhuang)」と並称される。 著書は『荘子』。 「荘周(Zhuang Zhou,[英]Chuang-Chou)」,「漆園(Qiyuan)」とも呼ぶ。
総画数
「荘子」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"荘子"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
荘子は一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「荘」で中学校2年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
2 |
荘子の読み方毎に難易度を判定しています。 荘子は"そうし"と読みます。 一般的な読み方ではないことから、なかなか難しいかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"荘子"という言葉の印象を教えてください
"荘子"のイメージは強い?優しい/弱い?
!["荘子"は強い印象の言葉](/img/survey/strong.png)
強い印象
![](/img/icon/icon-arw-prev@2x.png)
![どちらとも言えない](/img/survey/neutral.png)
どちらとも言えない
![](/img/icon/icon-arw-next@2x.png)
!["荘子"は優しい/弱い印象の言葉](/img/survey/week.png)
弱い印象
"荘子"の使い方いろいろ
荘子の駄洒落を自動的に作ります。ダジャレは文法と読み方を組み合わせながら作ることができます。ランダムで作成ため、たまにおかしな文章に出来あがってしまうこともありますが、ぜひお試しください。作ったダジャレを見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったダジャレの中に面白いものがあれば投票してください。
荘子と様々な単語を組み合わせてちょっとミスマッチなことばを作ります。荘子とは普通組み合わせない単語で熟語を作ります。言い間違えとか聞き間違え、誤変換や誤字で思いがけず笑ってしまうようなことってありませんか?意図しない単語同士の組み合わせは、思いがけず不思議なイメージを掻き立てて自然と笑ってしまう文章ができあがることがあります。普通に考えるとなかなか思いつかないような組み合わせの言葉ができるかもしれません。自動で作るため普通の組み合わせになってしまうかもしれませんが、ぜひお試しください!作った文章を見て面白かったらみんなが評価してくれます。また他の方が作ったものも面白いものがあれば投票してください。