然るべき
読み | しかるべき |
---|---|
ローマ字 | shikarubeki |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)appropriate for a condition or purpose or occasion or a person's character, needs; "everything in its proper place"; "the right man for the job"; "she is not suitable for the position"
(2)状況、目的、機会または人の性格や願望にとって妥当な
(3)suitable for a particular person or place or condition etc; "a book not appropriate for children"; "a funeral conducted the appropriate solemnity"; "it seems that an apology is appropriate"
(4)特定の人か場所、条件などにふさわしい
(5)suitable to or expected in the circumstances; "all due respect"; "due cause to honor them"; "a long due promotion"; "in due course"; "due esteem"; "exercising due care"
(6)適当な、あるいは、状況において期待される
(1)all due respect
(2)しかるべき敬意全て
(3)due cause to honor them
(4)それらを光栄に思う正当な理由
(5)a long due promotion
(6)期限をとっくに過ぎている昇進
(7)in due course
(8)やがて
(9)due esteem
(10)それ相当の評価
(11)exercising due care
(12)当然の注意を払う
「然るべき」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"然るべき"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
然るべきという言葉は日常的に使う漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字でも「然」で、小学校3年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くない言葉です。比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
然るべきの読み方毎に難易度を判定しています。 然るべきは"しかるべき"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"然るべき"の同音異義語
"然るべき"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象