言い張る
読み | いいはる |
---|---|
ローマ字 | iiharu |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1) 意見と権利が認められるよう主張する(insist on having one's opinions and rights recognized; "Women should assert themselves more!")(insist on having one's opinions and rights recognized)
⇒女性は、もっと自己主張するべきです!(insist on having one's opinions and rights recognized)
(2) はっきりしているか、意志がかたくて、譲歩することを拒否する(be emphatic or resolute and refuse to budge; "I must insist!")(be emphatic or resolute and refuse to budge)
⇒私は主張しなければならない!(be emphatic or resolute and refuse to budge)
(3) 権利を主張する意見などの(lay claim to; as of an idea; "She took credit for the whole idea")(lay claim to)(as of an idea)
⇒彼女は、全部の考えを自分の手柄にした(as of an idea)
(4) 強く断言する、または主張する真実または存在する状態(assert or affirm strongly; state to be true or existing; "He claimed that he killed the burglar")(assert or affirm strongly)(state to be true or existing)
⇒彼は、強盗を殺したと主張した(state to be true or existing)
(5) 本当であるように厳かに正式に宣言するか、断言する(to declare or affirm solemnly and formally as true; "Before God I swear I am innocent")(to declare or affirm solemnly and formally as true)
⇒神の前では、私は私が無実であると誓う(to declare or affirm solemnly and formally as true)
(6) 断定的に言う(state categorically)
「言い張る」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"言い張る"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
言い張るの言葉というコトバは誰もが普段使う常用漢字しか使われていません。最も難しい漢字でも「張」で、小学校4年生で習う漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くない言葉です。比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
言い張るの読み方毎に難易度を判定しています。 言い張るは"いいはる"と読みます。 普通の読み方でないものがあるため、わからない人もいるかもしれません。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"言い張る"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象