外的
読み | がいてき |
---|---|
ローマ字 | gaiteki |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)relating to or being on or near the outer side or limit; "an outside margin"
(2)外側または外側限界に関する、その上にある、あるいはそこに近いさま
(3)originating or belonging beyond some bounds:"the outside world"; "outside interests"; "an outside job"
(4)ある範囲を超えて由来する、あるいは範囲を超えて属するさま
(5)on or toward an outer edge; "an outer lane"; "the outside lane"
(6)外縁上にある、または、外縁の方に向かう
(7)purely outward or superficial; "external composure"; "an external concern for reputation"- A.R.Gurney,Jr.
(8)純粋に、外部の、または、表面の
(9)coming from the outside; "extraneous light in the camera spoiled the photograph"; "relying upon an extraneous income"; "disdaining outside pressure groups"
(10)外側から来る
(11)relating to physical reality rather than with thoughts or the mind; "a concern with outward beauty rather than with inward reflections"
(12)考えまたは心でというよりは、物理的な現実に関連して
(13)happening or arising or located outside or beyond some limits or especially surface; "the external auditory canal"; "external pressures"
(14)ある限度または表面を超えてまたはその外側に起きているまたは上がってきているまたは、位置している
(15)(of a baseball pitch) on the far side of home plate from the batter; "the pitch was away (or wide)"; "an outside pitch"
(16)(野球の投球について)バッターからホームベース上の遠いサイドの
(1)the pitch was away (or wide)
(2)投球位置は遠かった(または広かった)
(3)an outside pitch
(4)外角の投球
「外的」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"外的"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
外的という言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「的」で、小学校3年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
外的の読み方毎に難易度を判定しています。 外的は"がいてき"と読みます。 普段の漢字の使い方とはいいがたいところがあり、読み方に悩む人もいるでしょう。もしかするとスマホやPCでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"外的"の同音異義語
"外的"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象