お構いなし
読み | おかまいなし |
---|---|
ローマ字 | okamainashi |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)(followed by `to' or `of') lacking conscious awareness of; "oblivious of the mounting pressures for political reform"; "oblivious to the risks she ran"; "not unmindful of the heavy responsibility"
(2)はっきりと意識していない
(3)lacking in interest or care or feeling; "the average American...is unconcerned that his or her plight is the result of a complex of personal and economic and governmental actions...beyond the normal citizen's comprehension and control"; "blithely unconcerned about his friend's plight"
(4)関心、注意または感覚に欠けるさま
(1)the average American...is unconcerned that his or her plight is the result of a complex of personal and economic and governmental actions...beyond the normal citizen's comprehension and control
(2)アメリカ人の平均...彼または彼女の状況が、個人、経済、政府の作用の複合体の結果であることに無関心である...行政措置が通常の市民の理解力と支配を越えている
(3)blithely unconcerned about his friend's plight
(4)彼の友人の苦況に関して陽気に無関心である
「お構いなし」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"お構いなし"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
---|---|---|
お構いなしという言葉は普段使う漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「構」で、小学校4年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
5 |
比較的画数の多い言葉です。ごく普通と言えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
お構いなしの読み方毎に難易度を判定しています。 お構いなしは"おかまいなし"と読みます。 普通の読み方でないものがあるため、わからない人もいるかもしれません。もしかするとパソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"お構いなし"の同音異義語
"お構いなし"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象