下りる
読み | おりる |
---|---|
ローマ字 | oriru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1) 道徳的に自分の質を下げ、品のない、価値のない、あるいは不名誉な方法で作用する(debase oneself morally, act in an undignified, unworthy, or dishonorable way; "I won't stoop to reading other people's mail")(debase oneself morally, act in an undignified, unworthy, or dishonorable way)
⇒私は、他人のメールを読むようなことはしない(debase oneself morally, act in an undignified, unworthy, or dishonorable way)
(2) 下方に動くように見える(appear to move downward; "The sun dipped below the horizon"; "The setting sun sank below the tree line")(appear to move downward)
⇒夕日は並木の向こうに沈んだ(appear to move downward)
(3) 下がる(come down; "the birds alighted")(come down)
⇒鳥は舞い降りた(come down)
(4) 帆などで、スパーまたはステーからほどかれる(unfasten, as a sail, from a spar or a stay)
(5) 車両、航空機、その他を降りる(leave a vehicle, aircraft, etc.)
(6) 身分を放棄するか、または引退する(give up or retire from a position; "The Secretary of the Navy will leave office next month"; "The chairman resigned over the financial scandal")(give up or retire from a position)
⇒議長は財政のスキャンダルで辞職した(give up or retire from a position)
「下りる」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"下りる"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
下りるという言葉は非常に簡単な漢字が使われている言葉です。一番難しい漢字でも「下」、「り」、「る」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
画数が少なく簡単に書ける言葉です。シンプルで柔らかい印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
下りるの読み方毎に難易度を判定しています。 下りるは"おりる"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"下りる"の同音異義語
"下りる"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象