狡い
読み | ずるい |
---|---|
ローマ字 | zurui |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)characterized by insincerity or deceit; evasive; "a devious character"; "shifty eyes"
(2)不まじめまたは偽りによって特徴づけられる
(3)ごまかしの
(4)deceptive or fraudulent; disposed to cheat or defraud or deceive
(5)あてにならないか、または詐欺的である
(6)不正を行う、欺く、あるいは、だます
(7)marked by deception; "achieved success in business only by underhand methods"
(8)詐欺で、マークされる
(9)changing position or direction; "he drifted into the shifting crowd"; "their nervous shifting glances"; "shifty winds"
(10)位置または方向を変える
(11)marked by skill in deception; "cunning men often pass for wise"; "deep political machinations"; "a foxy scheme"; "a slick evasive answer"; "sly as a fox"; "tricky Dick"; "a wily old attorney"
(12)偽装の技術によって特徴づけられる
(1)cunning men often pass for wise
(2)ずるい男性は賢いとみなされることがよくある
(3)deep political machinations
(4)深い政治的な陰謀
(5)a foxy scheme
(6)狡猾な計画
(7)a slick evasive answer
(8)巧みで回避的な答え
(9)sly as a fox
(10)とてもずるい
(11)tricky Dick
(12)ずるいディック
(13)a wily old attorney
(14)手練手管の高齢の弁護士
「狡い」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"狡い"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
狡いという言葉は非常に簡単な漢字しか使われていない言葉です。一番難しい漢字でも「い」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
7 |
ササっと書ける書ける万人に優しい言葉です。書きやすさだけでなく見た目に優しい印象を与えるためいろんな意味で得かもしれません。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
狡いの読み方毎に難易度を判定しています。 狡いは"ずるい"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"狡い"の同音異義語
"狡い"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象