肌理細か
読み | きめこまか |
---|---|
ローマ字 | kimekomaka |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)having a surface free from roughness or bumps or ridges or irregularities; "smooth skin"; "a smooth tabletop"; "smooth fabric"; "a smooth road"; "water as smooth as a mirror"
(2)粗さ、隆起、うねまたは不連続性のない表面を持つ
(3)of textures that are smooth to the touch or substances consisting of relatively small particles; "wood with a fine grain"; "fine powdery snow"; "fine rain"; "batiste is a cotton fabric with a fine weave"; "covered with a fine film of dust"
(4)触覚が滑らかな織地または比較的小さい粒子から成る物質の
(5)exercising caution or showing care or attention; "they were careful when crossing the busy street"; "be careful to keep her shoes clean"; "did very careful research"; "careful art restorers"; "careful of the rights of others"; "careful about one's behavior"
(6)警戒する、留意または注意を示すさま
(1)they were careful when crossing the busy street
(2)繁華街を横切るとき、彼らは慎重だった
(3)be careful to keep her shoes clean
(4)彼女の靴をきれいにしておくように注意する
(5)did very careful research
(6)たいへん注意深く研究した
(7)careful art restorers
(8)慎重な芸術修復者
(9)careful of the rights of others
(10)他人の権利に注意を払う
(11)careful about one's behavior
(12)その人のふるまいに対して慎重である
「肌理細か」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"肌理細か"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
肌理細かは一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「肌」で中学校2年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
2 |
総画数が31画で、画数の多い漢字が使われていると人によってはちょっと書くのが面倒と感じる言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
3 |
肌理細かの読み方毎に難易度を判定しています。 肌理細かは"きめこまか"と読みます。 一般的なではないものがあるため、難しいかもしれません。パソコンやスマホでは変換されないケースもあるかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"肌理細か"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象