書く
読み | かく |
---|---|
ローマ字 | kaku |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1) 表面の上の目盛りまたは痕跡(mark or trace on a surface; "The artist wrote Chinese characters on a big piece of white paper"; "Russian is written with the Cyrillic alphabet")(mark or trace on a surface)
(2) 作曲する(write music; "Beethoven composed nine symphonies")(write music)
(3) 書面で連絡する、または表す(communicate or express by writing; "Please write to me every week")(communicate or express by writing)
(4) 従来通り認められた形から成る文字を書くあるいは指定する(単語または単語の一部)(write or name the letters that comprise the conventionally accepted form of (a word or part of a word); "He spelled the word wrong in this letter")(write or name the letters that comprise the conventionally accepted form of (a word or part of a word) )
(5) データをコンピュータに記録する(record data on a computer; "boot-up instructions are written on the hard disk")(record data on a computer)
(6) 文学作品を作り出す(produce a literary work; "She composed a poem"; "He wrote four novels")(produce a literary work)
(7) 表面に印をつける、または、表面に線を引く(make a mark or lines on a surface; "draw a line"; "trace the outline of a figure in the sand")(make a mark or lines on a surface)
(8) 出版のために発行する(その人の書籍)(have (one's written work) issued for publication; "How many books did Georges Simenon write?"; "She published 25 books during her long career")(have (one's written work) issued for publication)
(9) コードを構築して、コンピュータープログラムを記述する(create code, write a computer program; "She writes code faster than anybody else")(create code, write a computer program)
「書く」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"書く"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
書くの言葉というコトバは非常に簡単な常用漢字を使っています。最も難しい漢字でも「書」で、小学校1年生で習う漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
簡単に書ける言葉です。見た目にもシンプルな印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
書くの読み方毎に難易度を判定しています。 書くは"かく"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"書く"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象