出す
読み | だす |
---|---|
ローマ字 | dasu |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)let (something) fall or spill from a container; "turn the flour onto a plate"
(2)(何かを)入れ物から落とすか、こぼす
(3)cause to be directed or transmitted to another place; "send me your latest results"; "I'll mail you the paper when it's written"
(4)案内される、または別の場所に送信される
(5)transfer; "The spy sent the classified information off to Russia"
(6)転送
(7)propose a payment; "The Swiss dealer offered $2 million for the painting"
(8)支払いを申し出る
(9)provide as food; "Feed the guests the nuts"
(10)食物として提供する
(11)help to some food; help with food or drink; "I served him three times, and after that he helped himself"
(12)食物を手にとる
(13)食べモノと飲物をとる
(14)make out and issue; "write out a check"; "cut a ticket"; "Please make the check out to me"
(15)作り上げて、発行する
(16)remove something concrete, as by lifting, pushing, or taking off, or remove something abstract; "remove a threat"; "remove a wrapper"; "Remove the dirty dishes from the table"; "take the gun from your pocket"; "This machine withdraws heat from the environment"
(17)何か具体的なものを削除する、持ち上げる、押すこと、あるいは切り離すことなどにより、あるいは何か抽象的なものを削除する
(18)send away towards a designated goal
(19)示された目標に向けて送り出す
(20)provide (usually but not necessarily food); "We serve meals for the homeless"; "She dished out the soup at 8 P.M."; "The entertainers served up a lively show"
(21)provide (usually but not necessarily food)
(22)提供する(通常食物だが、必ずしもそうではない)
(23)bring onto the market or release; "produce a movie"; "bring out a book"; "produce a new play"
(24)市場に持ち込むか、販売する
(25)bring out for display; "The proud father produced many pictures of his baby"; "The accused brought forth a letter in court that he claims exonerates him"
(26)表示のために出す
(27)prevent from being included or considered or accepted; "The bad results were excluded from the report"; "Leave off the top piece"
(28)含まれる、考慮される、または受け入れられることを防ぐ
(1)The bad results were excluded from the report
(2)悪い結果は、報告書から取り除かれた
(3)Leave off the top piece
(4)てっぺん部分を取り除いてください
「出す」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"出す"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
7 |
---|---|---|
出すという言葉は非常に簡単な漢字が使われている言葉です。最も難しい漢字でも「出」、「す」で、小学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
6 |
画数が少なく簡単に書ける言葉です。シンプルで柔らかい印象を与えます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
5 |
出すの読み方毎に難易度を判定しています。 出すは"だす"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"出す"の同音異義語
"出す"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象