押っ始める
読み | おっぱじめる |
---|---|
ローマ字 | oppajimeru |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1) 生む(bring into being; "He initiated a new program"; "Start a foundation")(bring into being)
⇒基金を始めてください(bring into being)
(2) 活動または挑戦に乗り出す(enter upon an activity or enterprise)
(3) 行動を行うことで、第一歩、一歩以上を踏み出す(take the first step or steps in carrying out an action; "We began working at dawn"; "Who will start?"; "Get working as soon as the sun rises!"; "The first tourists began to arrive in Cambodia"; "He began early in the day"; "Let's get down to work now")(take the first step or steps in carrying out an action)
⇒今仕事に取り組みましょう(take the first step or steps in carrying out an action)
(4) 動き始める、または作動させる(begin or set in motion; "I start at eight in the morning"; "Ready, set, go!")(begin or set in motion)
⇒位置について、用意、ドン!(begin or set in motion)
(5) 順調にスタートする(get off the ground; "Who started this company?"; "We embarked on an exciting enterprise"; "I start my day with a good breakfast"; "We began the new semester"; "The afternoon session begins at 4 PM"; "The blood shed started when the partisans launched a surprise attack")(get off the ground)
⇒熱心な支持者が奇襲攻撃を行い、血が流れた(get off the ground)
(6) 発動する、はじめさせる(set in motion, cause to start; "The U.S. started a war in the Middle East"; "The Iraqis began hostilities"; "begin a new chapter in your life")(set in motion, cause to start)
⇒新たな人生を始める(set in motion, cause to start)
「押っ始める」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"押っ始める"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
5 |
---|---|---|
押っ始めるという言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。一番難しい漢字でも「押」で、小学校6年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
4 |
それほど画数が多くない言葉です。比較的書きやすい言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
押っ始めるの読み方毎に難易度を判定しています。 押っ始めるは"おっぱじめる"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、簡単とは言えません。もしかするとパソコンやスマホでは変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"押っ始める"の同音異義語
"押っ始める"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象