首尾一貫した
読み | しゅびいっかんした |
---|---|
ローマ字 | syubiikkanshita |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1) 一致しているか、首尾一貫しているか、信頼できる((sometimes followed by `with') in agreement or consistent or reliable; "testimony consistent with the known facts"; "I have decided that the course of conduct which I am following is consistent with my sense of responsibility as president in time of war"- FDR)(in agreement or consistent or reliable)
⇒私は、自分がたどっている行動の経過が、戦争時の大統領としての責任感と一致していると判断している−FDR(in agreement or consistent or reliable)
(2) 整然として、論理的で、美学的に一貫した部分の関係によって特徴づけられる(marked by an orderly, logical, and aesthetically consistent relation of parts; "a coherent argument")(marked by an orderly, logical, and aesthetically consistent relation of parts)
⇒首尾一貫した議論(marked by an orderly, logical, and aesthetically consistent relation of parts)
(3) 構造または構成が終始同じであるさま(the same throughout in structure or composition; "bituminous coal is often treated as a consistent and homogeneous product")(the same throughout in structure or composition)
⇒瀝青炭はしばし一貫して均一な製品として扱われる(the same throughout in structure or composition)
(4) 自己矛盾していない(not self-contradictory)
「首尾一貫した」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"首尾一貫した"の難しさ
字の分かりやすさ | ![]() |
4 |
---|---|---|
首尾一貫したは一般的な漢字を使っている言葉です。最も難しい漢字は「貫」で、中学校1年生で習う常用漢字です。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
書きやすさ | ![]() |
2 |
総画数が33画で、これくらい画数の多い漢字だと人よってはちょっと書くのが面倒と感じる言葉です。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
読み易さ | ![]() |
4 |
首尾一貫したの読み方毎に難易度を判定しています。 首尾一貫したは"しゅびいっかんした"と読みます。 漢字の一般的な読み方ではないものがあるため、比較的難しいと言えます。もしかするとパソコンやスマホでは出てこないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
"首尾一貫した"の同音異義語
"首尾一貫した"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象


どちらとも言えない


弱い印象