決する
| 読み | けっする |
|---|---|
| ローマ字 | kessuru |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1) 決定的に、または、厳然と固定する(fix conclusively or authoritatively; "set the rules")(fix conclusively or authoritatively)
⇒規則を定めてください(fix conclusively or authoritatively)
(2) 決断に到る(reach a decision; "he resolved never to drink again")(reach a decision)
⇒彼は二度と飲まないと決意した(reach a decision)
(3) 決めるか、確実に固定する(decide upon or fix definitely; "fix the variables"; "specify the parameters")(decide upon or fix definitely)
⇒パラメタを指定してください(decide upon or fix definitely)
(4) 影響を及ぼす、または決定する(influence or determine; "The vote in New Hampshire often decides the outcome of the Presidential election")(influence or determine)
⇒ニューシャンプシャーの票はしばしば大統領選の結果に左右される(influence or determine)
(5) 形または影響指示を与える(shape or influence; give direction to; "experience often determines ability"; "mold public opinion")(shape or influence)(give direction to)
⇒世論の形成(give direction to)
(6) 何かについての決定に達する、実行する、に至る(reach, make, or come to a decision about something; "We finally decided after lengthy deliberations")(reach, make, or come to a decision about something)
⇒私達は長い熟考の後で最終的に決定した(reach, make, or come to a decision about something)
「決する」の読み、意味、品詞、画数、同義語といった基本的な情報から、文字の持つイメージや難しさ、暗号化や語呂合わせ、ダジャレまで様々な情報を提供しています。
"決する"の難しさ
| 字の分かりやすさ | ![]() |
6 |
|---|---|---|
| 決するという言葉は日頃から使う漢字しか使われていない言葉です。最も難しい漢字でも「決」で、小学校2年生で習う常用漢字になります。 ※苗字に使われている漢字の難易度(修学年)をもとに判定しています。 |
||
| 書きやすさ | ![]() |
5 |
| 比較的画数が少ないため書きやすい言葉です。このくらいの書きやすさは親しみやすいと感じます。 ※苗字に使われている漢字の画数の多さにより判定しています。 |
||
| 読み易さ | ![]() |
5 |
|
決するの読み方毎に難易度を判定しています。 決するは"けっする"と読みます。 読み方が普通ではないものがあるため、誰にでも読みやすいとは言えません。パソコンでも変換されないかもしれません。 ※使われている漢字とその読みが一般的かどうかで判定しています。 |
||
"決する"の同音異義語
"決する"のイメージは強い?優しい/弱い?

強い印象

どちらとも言えない

弱い印象




